ブログ

附属中ダイアリー

3/15 卒業式

3/15 卒業式


令和6年度卒業証書授与式が行われました。


中学校生活3年間を思い出しながら、堂々と受け取った卒業証書。                                会場が感動に包まれた卒業記念合唱。


多くの方々の支えに感謝し、立派に成長した姿で中学校を巣立っていきました。


ご列席いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

2/26 三高アカデミー

2/26 三高アカデミー


附属中生の今後の進路選択や学習について考える機会として、「三高アカデミー」を行いました。


講師は、附属中卒業の高校3年生の先輩方で、日々の学習方法や大学受験の際の心構え、進路決定までの道のりなど、リアルな体験談を話していただきました。


身近な先輩からの具体的なアドバイスを、一生懸命メモする後輩たちの姿が印象的でした。最後の質疑応答では、文系・理系のクラス分けの選択についてや、大学の選び方など多くの質問が出ました。先輩方は、全ての質問に丁寧に答えてくださいました。


先輩方、春からの新生活を頑張ってください。

1/28 弁当の日とその振り返り

1/28 弁当の日とその振り返り


1月20日は附属中学校「弁当の日」でした。そして本日、全校集会でその振り返りを行いました。


「弁当の日」とは、食育として、自分たちを取り巻く環境や食に起因する健康問題を学び、食生活のあり方、家族の一員としての役割を考えるなどの機会として行っています。


事前に計画を立て、献立づくりから調理、片付けまですべて生徒が一人で行います。作ったお弁当は学級の小グループで披露し、感想を伝えあいます。


生徒からは「5時に起きることが大変だった」「こんなことを毎日やってくれていたなんて…家族に感謝したい」「3年目ともなると、手際よくできるようになった」「弁当は彩りや栄養面も大切だ」「久しぶりに料理をした」「うまくできて嬉しかった」など様々な感想が聞かれました。


保護者からは「料理がとても上手になった」「一緒に買い物や準備をすることができて嬉しかった」「残ったおかずを味見したらとても美味しかった」「次は、家族のため作ってほしい」「これからいろいろな料理に挑戦してほしい」「家族みんなの分のお弁当もありがとう」など愛のあふれるコメントをいただきました。


一つのお弁当を通して、とても素晴らしい機会になったのではないでしょうか。


買い物や調理などを見守ってくださったご家族のご協力にも感謝いたします。

1/16 数学の先取り学習スタート!

1/16 数学の先取り学習スタート!
3年生の数学の授業で先取り学習が始まりました。
先取り学習とは、高校の学習内容を中学生のうちに学習することで、高校の先生が授業をします。

中学校の学習内容が終了したので、いよいよ第一時間目です。
担当する先生は、今年度の4月から少人数学習の授業などでお世話になっていたのですが、改めて高校の先生がメインでの授業となると、生徒からは今までとは違う緊張感が感じられました。
高校生活を想像しながら、数学の授業を頑張っていきましょう!

1/14 冬休み明け授業スタートと嬉しい返信

1/14 冬休み明け授業スタートと嬉しい返信
冬休みが終わり、後期の後半がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。

まずは、後期第二中間テストテストで力試しでした!

そして、生徒が冬休み前に英語で書いた、台北市大理高級中学校の生徒への手紙の返事が届きました。プチギフトも添えてあり、受け取った生徒はとても嬉しそうでした!
素敵な交流ですね。

12/19 スケート教室

12/19 スケート教室
フラット八戸でスケート教室を行いました。

講師はアイスホッケーチーム東北フリーブレイズの選手の方々でした。
プロのスケーティングやアイスホッケーの技を見せていただいたり、基礎的な滑り方を教えていただきました。
初めてスケートをしたという生徒もすぐに上手になっていました。

後半はプロジェクションマッピングで彩られたリンクの上で、時間いっぱい、汗びっしょりになるほど楽しんでいました。

ぜひ、お世話になった東北フリーブレイズを応援しましょう!

12/5 立会演説会と選挙

12/5 立会演説会と選挙
令和7年度の生徒会役員立候補による立会演説会と選挙が行われました。

生徒会長と1、2年生の副会長に対し、立候補者は9名で、どの立候補者も生徒や附属中のことを真剣に考えた公約を堂々と発表していました。

選挙後は即日開票が行われ、当選した3名の生徒には、生徒朝会で選挙管理委員会から当選証書が授与されました。

令和7年度の附属中学校のために頑張ってほしいと思います。

11/19 薬物乱用防止教室

11/19 薬物乱用防止教室
青森県教育庁職員と青森県警察職員の合同サポートチームSTEPSの方々による薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用の実態、きっかけやその後の本人と家族の人生についてのお話を聞きました。
また、薬物乱用をはじめ、SNSが関係している事件が多くあるため、インターネットを利用する上で注意すべきことも教えていただきました。

何かあったら将来の夢や大切な人を思い出し、信頼できる大人に相談することが大切ですね。

11/16 合唱コンクール

11/16 合唱コンクール
令和6年度の合唱コンクールを十和田市民文化センターで行いました。

今日まで、音楽の授業はもちろん、リーダーを中心に昼休みや放課後などでたくさんの練習を重ねてきました。
どのクラスも金賞を目標に、歌詞の意味を考えたり、聴いてくれる人を想ったり、様々な気持ちをメロディーにのせ、自分たちのクラスらしい合唱をつくることができたのではないかと思います。
審査員の先生からは、楽譜の記号の他に、歌詞の雰囲気がよく表現できていると講評をいただきました。

コンクールなのでそれぞれのクラスに賞はつきましたが、どのクラスも素敵な表情で終えることができていました。

ご来場された皆さん、ありがとうございました。

10/18 修学旅行②

10/18 修学旅行②
修学旅行に行った2年生が無事に帰ってきました。

ダイアリーの「修学旅行①」の続きですが…
3日目は、企業訪問(タカラトミー、野村ホールディングス、警視庁、読売新聞、花王、集英社)のあと、ディズニーランドを楽しみました。
4日目は上野散策でした。

多くの事を学んだ4日間で、友達との思い出もたくさんできたようです。

10/16 修学旅行①

10/16 修学旅行①

先日、2年生が修学旅行に出発しました。

 

1日目は、皇居→早稲田大学団体ツアー→浅草の仲見世でした。

早稲田大学では坪内逍遥像の右手を触ると英語の成績がアップ…早稲田にご縁ができて入学できるとか…真実はいかに!

仲見世散策ではお参りや買い物し、時間通りに無事集合でき、夕食は天ぷらをいただきました。

 

2日目は、TGG(Tokyo Global Gateway)で体験型の英語学習、スカイツリー見学でした。

10/11 体育祭

10/11 体育祭
2024年度の体育祭を行いました。

長縄跳びの意気込みを発表するマイクパフォーマンスでは、学年が上がるにつれて工夫を凝らしたものになっていました。もちろん、記録も3年生がハイレベルな戦いでした。
3年生幹部を中心に一生懸命考えた応援合戦は、本番が一番かっこよかったです!

そして・・・総合優勝は赤組でした!

勝ったブロックも負けたブロックも最後のブロック集会では涙を流し、感謝の気持ちやこれからに向けての気持ちを伝え合っていました。

応援、ありがとうございました。

また、当日は会場での「赤い羽根共同募金運動」に御協力をありがとうございました。十和田市共同募金委員会(十和田市社会福祉協議会)を通じて青森県共同募金会に寄付させていただきます。

10/9 体育祭予行

10/9 体育祭予行

今週末の体育祭に向けて練習を頑張っています。
先週までは3年生の幹部を中心に会議を行い、応援合戦や各競技の作戦を考えたり、練習したりしていました。
月曜日からは全体練習が始まり、今日は予行を行いました。リレーや長縄跳びは本番さながらに真剣に取り組み、応援も盛り上がっていました。

当日はビブスとハチマキを着用します。
ご家族の方はお子さんのビブスの色と番号の確認もお願いします。(当日、補欠になった場合は別のビブスも重ねて着用することになります)

応援、よろしくお願いします。

9/30 いのちの教室

9/30 いのちの教室

青森県看護協会の思春期応援隊の方々を講師にお迎えして、3学年でいのちの教室を行いました。自分や相手、いのちを大切にするために、妊娠・出産や二次性徴、男女交際、感染症、SNSの使い方など多くのことを教えていただきました。

妊娠・出産についてでは、代表生徒が妊婦体験をしてお母さんの大変さを感じたり、赤ちゃんの人形を抱っこして微笑んだりする姿が見られました。
男女交際に関することでは、どのようなことがデートDVに当てはまるのかなどを初めて知り、驚いている生徒が多かったです。

10/1 後期始業式

10/1 後期始業式

先日の中高合同の前期終業式を終え、今日は中学校の後期始業式を行いました。
校長先生の式辞では、大谷翔平選手の愛読書の内容を紹介し、目標の達成や努力についてのお話がありました。また、各学年の代表生徒のスピーチでは、前期の振り返りやこれからの生活と行事に向けての決意を述べていました。
気持ちを新たに後期も頑張ってほしいと思います。

9/25 GS(グローバルサイエンス)コース説明会

9/25 GS(グローバルサイエンス)コース説明会

3学年の生徒とその保護者に対して、GS(グローバルサイエンス)コース説明会を行いました。
高校進学に向けて、三本木高校での生活や入学時に選択するGS(グローバルサイエンス)コースと普通コースの違いなどについて、高校の先生から説明がありました。
また、生徒向けの説明会では、高校入学までの過ごし方についてのアドバイスや附属中からの入学生の指導をした先生ならではのお話を聞くことができました。

これからの6カ月の中で、将来の進路を見据えて高校進学の準備をしていくことになります。

8/5 令和6年度 児童・保護者対象校学校説明会

8/5 令和6年度 児童・保護者対象校学校説明会

本校への入学を希望する児童とその保護者に対して学校説明会を行いました。
本校の教育活動と入学者選抜要項についての説明、参加児童と中学生の座談会が主な内容です。
座談会は生徒会執行部が進行し、参加児童同士の交流のあと、中学生から入学者選抜に向けた勉強方法や入学前に不安だったこと、入学してよかったことなどを話し、児童からの質問も受け付けました。

暑い中、多くの御参加ありがとうございました。

令和6年9月20日(金)にも保護者を対象とした説明会を行います。詳しくは、三本木高校HPの『令和6年度保護者対象学校説明会の御案内』を御覧ください。

7/29~31 オンライン海外研修

7/29~31 オンライン海外研修

7月29日から3日間、オンライン海外研修が行われました。

オンラインで附属中とフィリピンをつなぎ、実践形式で英語を学習しました。
先生との1対1の学習を基本とし、ライブツアーでは、現地のマーケットや民家を案内してもらいながら、フィリピンの文化に触れたり、英語で質問したりしました。
3日間の締めくくりは、学習した英語を使った、フィリピン人の生徒とのグループセッションでした。

夏休みなど、時間があるときにしかできない貴重な体験に、満足そうな表情の生徒たちでした。

7/19~20 三高祭

7/19~20 三高祭

令和6年度の三高祭が行われました。

生徒たちは執行部、展示部門、ステージ部門、共同制作部門、グローバル部門に分かれて、学習の成果などを来場者の方々に見ていただけるよう、おもてなしの心をもって準備活動をしました。
当日の各部門や部活動の発表は、工夫を凝らした内容で、発表者と生徒、来場者の方々で盛り上がることができました。

文化祭への御協力と当日の御来場ありがとうございました。

7/3 進路講演会

7/3 進路講演会

青森テレビアナウンサーの今泉清保氏を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。

『人生はわからない』と題し、今泉先生の豊富な経歴から人生や進路選択における物事のとらえ方や考え方を学ぶことができました。また、先生が仕事を通じて出会った方々や私たちの知らない放送業界についてもお話していただきました。

暑さ対策として、急遽各学級への画像配信となりましたが、質疑応答の場面ではチャットでの多くの質問に丁寧に答えていただいたり、直接質問した生徒は近距離で会話ができたりと貴重な機会となりました。

今泉先生、ありがとうございました。

6/15~6/17 第75回上北地方中学校体育大会夏季大会

6/15~6/17 第75回上北地方中学校体育大会夏季大会

第75回上北地方中学校体育大会夏季大会において、たくさんの応援ありがとうございました。

大会前日の15日には、『No limit~感謝を胸に最高の仲間と突き進め~』のスローガンのもと、壮行式を行いました。各部活のリーダーのあいさつや選手宣誓では、周囲に対する感謝の気持ちや強い決意を聞くことができました。壮行式の締めくくりは、ハンドボール部をリーダーとした附中応援団と選手がひとつになった『附中コール』です。

今年度は中体連に向けてのスローガンや部活動ごとに思いを込めて作った部旗、新しい応援など、3年生のリーダーシップが感じられる中体連期間となりました。

陸上競技部とソフトテニス部が7月13日から行われる県大会に出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。

5/17 前期第一中間テストと学習強調週間

5/17 前期第一中間テストと学習強調週間


前期第一中間テストを行いました。
今年度初めての定期テストということで、1年生からは特に緊張感が伝わってきました。

また、本校では学習強調週間として、テスト前の放課後に教科担任による学習会を行っています。
今回の対象は2、3学年の希望者でした。次回から全学年の希望者となります。

5/9 SOSの出し方教育

5/9 SOSの出し方教育

6校時に十和田市健康福祉部子ども家庭センターの保健師によるSOSの出し方教育を行いました。

『自分の命を大切にしよう!』と題し、自分に不安や悩みがある場合の対処方法や友達から相談されたときの対応方法などを教えていただきました。
取り入れやすいストレッチや『相談するときと受け止めるときの言葉例』を使ったペアワークにはリラックスした雰囲気で取り組んでいました。

不安や悩みを感じたときは、少なくとも3人の大人に話してみましょう。あなたの話を真剣に受け止めてくれる人がいます。(保健師さんが教えてくれましたね。)

5/2 前期生徒総会

5/2 前期生徒総会

6校時に前期生徒総会を行いました。

委員長や部長からは、今年度の目標や年間計画が発表されました。今年度の附属中学校の生徒会活動が活性化するように、新たな活動を取り入れた委員会もありました。

堂々とした発表をしたリーダー、真剣に話を聞く生徒会会員の今後の活躍に期待します。

5/1 全校体育(本番)!

5/1 全校体育(本番)!

6校時の全校体育本番では、長縄跳びに挑戦しました。
(全校体育は、新しく編成された『学級の団結を深めること』を主なねらいとして行っています。4/12の記事にオリエンテーションの様子を掲載しています。)

自分たちの設定した目標を達成できるように、これまでの体育を頑張ってきました。

自分の出番に真剣に取り組む姿や他のチームの発表を見つめる眼差しから、成長を感じました。これからどんな学級になっていくか楽しみです!

4/20 第1回保護者参観日

4/20 第1回保護者参観日

第1回目の保護者参観日を行いました。

生徒は、緊張しながらもいつもの自分の頑張る姿を見せようと、真剣に授業に臨んでいました!
授業参観後は全体会や学年・学級懇談、PTA総会・組織会、懇親会まで、お忙しい中の御出席に感謝申し上げます。

保護者の皆様の多数の御参加、本当にありがとうございました。次回の参観日も、保護者の皆様の御来校を、お待ちしています。

4/16 中庭の桜が見頃です!

4/16 中庭の桜が見頃です!

ここ数日の季節外れの暖かさにより、桜前線も急ピッチで北上し、ここ十和田市まで到着しました。本校の中庭にあるソメイヨシノも見頃になりました。
 時間を見つけて、学年・学級毎の集合写真を撮影しました。生徒全員、桜に負けないくらいのとびきりの笑顔で写真に収まっていました。
 (個人情報の観点から、掲載できないのがとても残念です…。)

4/12 平常授業スタート、全校体育オリエンテーション

4/12 平常授業スタート、全校体育オリエンテーション

年度始めの学級組織づくりや健康診断が終わり、今日から平常授業がスタートしました。附属中生は中学校の先生だけでなく、高校の先生の授業も受けます。

5、6校時は5月1日の全校体育に向けたオリエンテーションを行いました。全校体育は、新しく編成された『学級の団結を深めること』を主なねらいとして、昨年度から実施しています。また、その中で取り組む長縄跳びを3年生の有志で行い、真剣に取り組む姿に拍手喝采でした。

4/8 入学式

4/8 入学式

令和6年度入学式を本校体育館にて中高合同で行いました。
新入生66名は真新しい制服に身を包み、少し緊張した表情で真剣に式に臨んでいました。
入学式終了後にはPTAの入会式も行われました。保護者の皆様、御協力よろしくお願いいたします。

2024.3.28 修了式・離任式

2024.3.28 修了式・離任式

3/26(火)に、三本木高校・附属中学校合同での修了式を第一体育館にて執り行いました。その後、離任式を行い、転任される中学校・高校合わせて15名の先生方から、最後の挨拶をいただきました。
この一年、様々な行事や日々の積み重ねの中で、学級だけでなく、学年、全校生徒同士の関わりによって、生徒一人一人が確実に成長しました。来年度も子ども達の更なる成長を期待しています。
保護者の皆様、今年度も一年間、本校の活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

2024.3.18 附属中卒業式

2024.3.18 附属中卒業式

3/9(土)附属中の卒業式を本校第一体育館にて執り行いました。卒業生達は3年間の思いを胸に、立派な態度で式に臨みました。
今年度は、新型コロナウイルス流行前の本来の卒業式の形に戻し、全校生徒による式歌や卒業生による記念合唱を出席者に披露することができました。
卒業生は皆、附属中生活3年間をやり切った達成感と高校生活に向けての期待で、とても晴れやかな表情をしていました。
卒業生の皆さん、新しく始まる高校生活において、今後の更なる活躍に期待しています。また、保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の活動にご理解・ご協力を頂き、誠にありがとうございました。改めまして、ご卒業おめでとうございます。

2024.3.6 生徒総会

2024.3.6 生徒総会

三高アカデミーに続き、2/28(水)の6校時は、生徒総会を行いました。生徒たちはタブレットで総会資料を見ながら、各部活動、委員会による今年度の振り返りや反省を、真剣に聞いていました。
総会終了後は、令和6年度の新生徒会長、新生徒会執行部の任命式を行いました。
今年度の各委員会、部活動の活動と反省を踏まえ、来年度も、新執行部を中心にさらに円滑で充実した学校活動が行えるよう、生徒一人一人が明確にイメージする時間となりました。

2024.3.6 三高アカデミー「高3に学ぶ」

2024.3.6 三高アカデミー「高3に学ぶ」

2/28(水)の5校時、三高アカデミー「高3に学ぶ」を第3体育館で行いました。
身近な先輩である附属中卒で、弘前大学医学部医学科、東北大学、早稲田大学などにそれぞれ進学が決まった5名の高校3年生を講師に招き、学習・進路選択に対する体験談、学習面・生活面において中学校で身に付けるべきこと、将来の夢などについての話を聞きました。
どの学年も、時間いっぱい熱心にメモを取り、講話後には積極的に講師の先輩方に質問をするなどして、今の自分を振り返り、今後の進路選択や学習について考える良い機会となりました。

2024.2.15 イングリッシュデイ

2024.2.15 イングリッシュデイ

2/13(火)、本校の英語教育の一環である「イングリッシュデイ」を実施しました。これは、コロナ禍でここ数年実施できていなかった「イングリッシュキャンプ」をリニューアルし、今年度は、学年ごと実施したものです。
当日は、第一体育館を利用し、1学年は「Baseball Game」、2学年は「Jungle Safari」、3学年は「Let‘s Make a Movie skit!」というテーマで、ALTを交えたミニゲームや寸劇などのアクティビティを行いました。
普段の授業で培った英語力を生かした活動でしたが、各学年とも常に笑顔が絶えませんでした。英語でのコミュニケーションを積極的に楽しく取り合うことで、英語学習に対するモチベーションが向上した時間となりました。

2024.2.5   3学年冬季スポーツ教室

2024.2.5   3学年冬季スポーツ教室


1/26(金)は、3学年の冬季スポーツ教室でした。昨年度に引き続き、今年度もフラット八戸でスケート教室を行いました。最初の1時間は、東北フリーブレイズの選手から技能指導をして頂きました。その後の自由滑走では、怪我に気をつけながらも生徒同士が積極的に関わりながら、スケートを思い切り楽しんでいる様子でした。
この冬季スポーツ教室を通じて、公共施設を利用するなど、校内での授業とは異なる環境で、より一層仲間を認め合うことの大切さを学んだ1日となりました。

2024.1.25  弁当の日

2024.1.25  弁当の日

1/22(月)は「弁当の日」でした。
事前に各学年で「いのちを育む教室」を実施したり、ワークシートに自分が作るお弁当のテーマとメニューを具体的に考えたりして、当日朝の弁当作りに臨みました。そして4校時に、持ってきたお弁当をグループになって見せ合い、感想を伝え合ったあと、美味しく食べました。
この「弁当の日」を通して、自分の食生活のあり方を考えるだけではなく、家族への感謝の気持ちや、仲間の良さを認め合い尊重しあえる関係の再認識につなげる事ができました。

2024.1.17  中高全校集会

2024.1.17  中高全校集会

冬休みが明け、1/12(金)にリモートによる受賞披露及び全校集会が行われ、いよいよ後期後半が始まりました。今年度も残すところ3ヶ月弱となりましたが、1月には、「弁当の日」や「冬季スポーツ教室(3学年のみ)」、2月には「保護者参観日」や附属中出身の高校3年生から進路選択などの体験談を聞く「三高アカデミー」、そして3月には3年生の「チャレンジテスト」等、短い期間の中に様々な学校活動が控えています。生徒一人一人が進級、進学に向けて大きな一歩を踏み出せるよう、後半残り少ない日数の中で、日々着実に取り組んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023.12.25 生徒会役員選挙立会演説会

2023.12.25 生徒会役員選挙立会演説会

12/18(月)に附属中の生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者は、それぞれの公約を、全校生徒に訴えかけました。聴く側の生徒は、タブレットで公約集を確認しながら真剣に立候補者の話を聴き、演説会後に投票を行い、新生徒会長・副会長が選出されました。
この立会演説会では、立候補者も投票する生徒達も、生徒一丸となって附属中の学校生活をよりよくするためにどうすれば良いかを一人ひとりがしっかりと考える時間になりました。

 

 

2023.12.25 3学年いのちの教室

2023.12.25 3学年いのちの教室

11/29(水)の5、6校時に3学年いのちの教室を行いました。
講師に思春期応援隊の坂野利智子先生をお迎えした講話を聴き、今の自分の生命をどのように生きていくのか、他人の生命とどのように関わって生きていくのかを考えました。
実際に赤ちゃんと同様の重さの装具をおなかにつけて、妊婦さんがどのくらい体に負荷がかかっているかを体験したり、赤ちゃんの人形を使い抱っこに挑戦したりして、体験をとおして自他の生命や健康を大切にする事に改めて向き合う事ができました。

 

 

11.25 PTA1学年行事 鬼丸昌也氏 講演会

 11月25日(土)にPTA1学年委員会主催で、認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者の鬼丸昌也氏を講師に迎え、「こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した」と題してご講演いただきました。鬼丸先生がこれまで取り組まれているウガンダを中心とした元子ども兵(元少年兵)に対する社会復帰支援などを、写真を交えて現状を伝えていただき、争いがなくなるために「今自分たちができること」などを、私たちにわかりやすくお話しくださいました。1年生の生徒も真剣な眼差しで講演を聞いていたのが印象的でした。

 

2023.11.2  2学年修学旅行

 10/18(水)~20(金)は、2学年も東京へ修学旅行に行き、浅草散策や夜のスカイツリーからの景色、ディズニーランドなどを楽しみました。
 2日目の自主研修は、電車の乗り継ぎを調べ、生徒たちだけで滞在先ホテルから訪問先の企業へ電車で向かい、各企業でそれぞれ貴重な体験をしてきました。
 「∞育み∞more」という修学旅行のテーマを掲げ、それぞれの体験先でたくさん聞き、感じ、関わり、そして改めて仲間の良さをたくさん見つける事ができた3日間でした。

2023.11.2  1学年企業訪問

 10/20(金)は1学年の企業訪問がありました。
 バスで青森市まで向かい、ジョブカフェ青森で働く意義などの職業講話を聞いた後は、青森地方裁判所、日本原燃サイクル情報センターなど各企業に伺い、職場見学や仕事内容等のインタビューを行いました。
 当日はあいにくの天気でしたが、生徒達は目を輝かせながら話を聞き、職業に対する興味関心を高めたり、働く事についての考えを深めたりする事ができました。

2023.10.24 3学年修学旅行

 10/11(水)~13(金)の3日間、3学年は東京へ修学旅行に行きました。
浅草散策やスカイツリー、ディズニーランドを楽しみ、食事は、江戸発祥のちゃんこ鍋やもんじゃ焼きも食べて、生徒たちは心もお腹も大満足な様子でした。さらにTOKYO GROVAL GATEWAY、企業訪問、青山学院大学のゼミ受講など、学びの時間も多く、充実した修学旅行となりました。

2023.11.1 体育祭

※HP移行に伴い更新が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。。

 10/7(土)、附属中体育祭を開催しました。
生徒たちは学年ごとに赤・白組に分かれ、この日に向けて体育祭幹部を中心にこつこつと練習を積み重ねていきました。
 そして迎えた当日、赤組・白組は接戦を極め、両者引けを取らない戦いでした。結果、優勝は赤組となりましたが、学年、そして敵味方の垣根を越えて、互いの健闘を讃え合った生徒たちの表情は晴れやかで、この日までに取り組んだ練習の集大成にふさわしい1日となりました。

2023.9.28 中体連新人大会壮行式

9/16(土)~9/18(月)は上北地方中体連新人大会が行われました。附属中では、大会に向けて9/15(金)に壮行式を行いました。

3学年が引退し、新体制になった各部ですが、壮行式では大会に向けた意気込みを代表が発表し、3学年の旧部長から気持ちのこもった応援の言葉を受け取りました。そして、各部の代表が行った選手宣誓は、全力で戦う決意が伝わる立派な宣誓となりました。

試合の結果、陸上部とソフトテニス部女子が県大会に勝ち進むことができました。勝ち進んだ部も、惜しくも敗退した部も、全校生徒の応援を受け、互いにベストを尽くして最後まで諦めずに戦いきりました。

2023.9.13 十和田市立南小学校2学年来訪

 9/13(水)に、生活科「町探検」の学習の一環として、十和田市立南小学校2学年の児童9名が本校を訪れました。校舎内を見学した後、児童達は教務主任の先生にたくさんの質問をしていました。小学生にとって、新鮮でうきうきすることが多かったようです。小学生の元気の良い挨拶や返事、また一生懸命説明を聞く姿に、中学生も温かい気持ちになれ、素敵な時間を過ごすことができました。

2023.8.30 いのちを育む教室

 8/28(月)、5・6時間目の2学年を対象とした「いのちを育む教室」では、十和田地域広域事務組合学校給食センター 栄養教諭の柴山裕子先生を講師にお招きし、「スポーツと食事について考えよう」というテーマでお話を聴きました。中学生に必要な栄養のとり方や、栄養バランスのとれた食事はスポーツをする上でも大切だという、自分の生活にも密接に関わる事を学び、講義の後は自分の食事に対して改善できることはないかなど、改めて自分の食生活について見直すことができました。

2023.8.1 附属中学校 学校説明会

 7/31(月)に、小学校6年生とその保護者を対象にした附属中学校の学校説明会を行いました。
はじめに、教育活動概要の説明と在校生による学校紹介を行い、その後児童と保護者はそれぞれ場所を分け、児童は在校生との座談会を、保護者には青森県教育委員会による入学者選抜要項についての説明を行いました。
 今回参加できなかったご家庭に対し、9/22(金)に保護者対象の学校説明会を予定しています(詳細は中学校HPをご覧下さい)。
 今回の学校説明会にご参加の皆様、酷暑の中お越し頂きまして誠にありがとうございました。

2023.7.31 オンライン海外研修

 7月24日(月)~26日(水)の3日間、オンライン海外研修を行い、中学校1学年~3学年まであわせて11名の生徒が参加しました。
 3日間とも前半は英会話学習を行い、24日、25日の後半はライブツアーとして現地フィリピンのコンビニエンスストアや市場を画面越しに見学しました。最終日26日の後半は、国際交流を行い、現地の学生さんと画面を通して交流をしました。終始英語のみのやりとりで、生徒は積極的にフィリピンの方々との文化やコミュニケーションを楽しみ、笑顔が多くみられ、充実した時間となりました。

2023.7.18 三高祭

 7/14(金)、15(土)の2日間、三高祭が開催されました。本格的な準備が始まったのは12日(水)からで、日数もかなり限られた中での活動でしたが、その中で部門ごとに学年の枠を越えて協力し、工夫し、話し合い、当日には各部門の一番良い形をお披露目することができました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ここ数年縮小していた三高祭ですが、今年度は3年ぶりに従来とほぼ近い形で開催することができ、保護者の皆様にも、子どもたちのステージ発表を直接ご覧いただくことができました。御来場された多くの方々や、御協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。

2023.6.27 中高合同進路講演会

 26日(月)の午後、本校第一体育館にて中高合同での進路講演会を行いました。
 海洋研究開発機構地球環境部門海洋生物環境影響研究センター・センター長の藤倉克則氏をお招きし、海洋生物と海洋プラスチックの研究最前線についてのお話を聞き、自然の仕組みを基礎とした豊かな社会に向けて何ができるかを学びました。講演終了後の質疑応答の時間には、積極的に質問をする姿もあり、この講演をとおして、生徒一人一人が地球環境について深く学び、考える時間となりました。

2023.6.22  中体連

 6/17(土)~6/19(月)にかけて上北地方中学校体育大会夏季大会が開催されました。
 前日(16日)に行われた壮行式では、選手たちによる部活動ごとの決意表明、そして部長達が選手宣誓を行い、応援団から熱のこもった激励を受けました。
 大会当日は、各試合で最後まで諦める事なく立派に戦い抜きました。また、応援団も、一人一人が精一杯声を出し、心を込めて応援しました。その結果、陸上部、ソフトテニス部、剣道部が来月行われる県大会への出場を決めました。
 勝敗にかかわらず、選手、応援団とも「チーム附属中」として、全校生徒が一丸となって戦う事ができた3日間でした。

2023.5.31 森林環境学習

 5月26日(金)に、奥入瀬渓流、蔦沼、十和田湖近辺で、森林環境学習を実施しました。
 1学年は、奥入瀬渓流そばの「三本木夢と生命の森」で森の散策と先輩方が植林したブナについて調べました。2学年は、奥入瀬渓流を散策しながら、森を構成する木本種の観察を行いました。そして3学年は蔦野鳥の森と十和田ビジターセンターでブナ林を形成する植物や小動物及び生態系を学びました。
 天候にも恵まれ、当日に向けた事前学習の甲斐もあり、生徒一人一人がテーマに沿った学びを深めることができました。

2023.5.25 教育実習生との座談会

 5月24日の6時間目に、5月15日から来校している教育実習生の座談会を行いました。
 「夢の実現に向けて中学校で身につけたいこと・意識したいこと」をテーマとし、学習・進路選択に関する体験談を中心とした内容を実習生からお話ししていただきました。その後の質疑応答の時間では、生徒から実習生に向けて積極的に挙手して質問する様子も見られました。
 この座談会をとおして、今の自分を振り返り、今後の進路選択や学習や生活の仕方などについて考える良い機会となりました。
 

 

2023.5.15 生徒総会

 5月2日、全校生徒が集まり、今年度の生徒会テーマ「It’s now or never ~今こそ始動のとき~」のもと、前期生徒総会が行われました。
 総会は今年度の生徒会活動方針の発表から始まり、専門委員会年間活動計画、部活動年間活動計画に続き、令和5年度生徒会予算案が承認されました。そして最後は質疑応答があり、一般質問、特別質問、またそれに対する回答のやりとりが活発に交わされました。生徒達は終始真剣な表情で臨み、これからの学校生活に向けての気持ちを新たにしていました。

2023.4.12 入学式、始業式

 4月7日(金)に、入学式が執り行われました。4年ぶりの中高合同の入学式となり、新しい制服に身を包んだ新入生は、少しばかり緊張しつつも、とても晴れやかな表情でした。
 そして4月10日(月)は、入学式同様、中高合同での始業式を行いました。生徒一人一人が気持ちを新たにし、令和5年度の学校生活がスタートしました。

2023.3.14  附属中学校卒業式

 3月11日(土)に、令和4年度附属中学校卒業式が執り行われました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、さまざまな教育活動が制限された3年間でしたが、卒業式ではマスクを外し、校長先生から一人一人卒業証書を受け取り、卒業記念合唱も披露することができました。義務教育終了という大きな節目を迎えた卒業生の顔はとても晴れやかで、これから始まる高校生活に向けての希望に満ちあふれていました。ご卒業おめでとうございます。
 3学年保護者の皆様、これまでの学校生活へのご理解とご協力、そして日々お子様に寄り添っていただき、誠にありがとうございました。

2023.3.3 三高アカデミー、後期生徒総会

 2月27日(月)の5校時は三高アカデミー、6校時は後期生徒総会をそれぞれ開催しました。
 三高アカデミーでは、身近な先輩である附属中卒業の高校3年生4名を講師に迎え、学習や進路選択に対する体験談などの講話をしてもらいました。皆真剣な表情で話を聞き、今の自分を振り返り今後の進路選択や学習について考えるいい機会となりました。
 また、後期生徒総会では、今年度の生徒会執行部、専門委員会、部活動の各部門で反省を発表し、来年度の活動をよりよいものにできるよう、それぞれが意志を持ってその場に臨むことができました。

2023.2.13  スケート教室

 2月10日金曜日、3学年はフラット八戸でスケート教室を実施しました。
 アイスホッケーチーム東北フリーブレイズの皆さんが丁寧に滑り方や重心のかけ方を指導して下さったおかげで、はじめのうちはほとんど滑れなかった生徒も、後半のフリー滑走では、ほぼ皆が滑れるようになりました。さらにはプロジェクションマッピングがリンク内に投影されたりBGMが会場に流れたりと、ライブ感あふれる演出もしていただき、子ども達は終了時間まで思い切り楽しむことができました。

2023.2.7 保護者参観日

 2月1日(水)~2月3日(金)の3日間で開催された第3回保護者参観日では、各学級担任の授業風景を保護者の皆様にご覧頂きました。授業の後は学年・学級懇談会を設け、生徒の生活・学習面の成長点、改善点をはじめとする今年度の振り返りをお伝えしました。
 授業では子どもたちは、普段どおり真剣に、時には笑いを交えながら授業を受けていました。保護者の皆様にはご家庭とは違うお子様の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
 お忙しい中足をお運びいただいた保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。



2023.1.25 弁当の日

 1月23日は弁当の日でした。「自分の健康に配慮した弁当をつくろう!」という今年のテーマをもとに、この日に向けて冬休み前からメニューを考えたり買い物の計画を考えたり準備をして当日に臨みました。弁当づくりのチェックポイント「おいしそう」をもとに、風邪を引かないため、筋力や体力を上げるため、学習効率を上げるためなど、それぞれの目的を決め、彩りや栄養バランス、盛り付けなど工夫してつくりました
 グループになり、お互いの弁当に感想を書いたコメントを書いた付箋を渡し合った後はおいしく頂きました。

2023.1.13 全校集会

 年明け1月12日の全校集会は、オンラインで行われました。校長先生から「自分の中で『できない』という勝手な思い込みを無くし、仲間とともに切磋琢磨していこう」というお話があり、皆真剣な表情で話を聴いていました。学年の締めくくりの学期として、改めて生徒一同気持ち引き締めて取り組んでいきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022.12.28

 12月3日(土)、4日(日)に行われた令和5年度附属中学校入学者選抜。その合格発表が26日(月)に行われました。合格された皆様、おめでとうございます。来春、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

2022.12.20(火)

 12月7日(水)に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者が、それぞれの公約を提示し、「学校をよりよく変えていきたい」という強い思いや、具体的な提案を全校生徒の前で訴え、また各候補者の応援責任者も、そんな彼らの訴えを後押ししました。聴く側の生徒も真剣な表情で耳を傾けており、その後行われた投票で、新生徒会長1名、新副会長2名が選出されました。この新しい顔ぶれで、より附属中らしい充実した学校生活のために奔走してくれることと思います。

2022.12.12(月)

 三高祭、運動会と並び、附属中学校の三大行事のひとつである合唱コンクールが、11月18日(金)に十和田市文化センターにて行われました。
 限られた時間の中で、生徒達は自ら工夫して練習を積み上げ、迎えた本番では、各クラスが今までで一番素晴らしい歌声を会場いっぱいに響かせことができました。最優秀賞は3年2組が獲得しましたが、結果に関わらず、生徒それぞれが清々しい表情で互いをたたえ合い、クラスや学年の絆をより強めることができました。
 最後になりましたが、開催にあたりまして、保護者の皆様の御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。

2022.10.28(金) 大運動会

10月8日(土)は附中の大運動会でしたが、悪天候によりグラウンドコンディションが万全ではなかったため、日を改めて10月20日(木)に大運動会当日に出来なかった競技を行い、2日間で全てを終えることができました。競技の勝敗結果は次の通りです。

・綱引き        3学年/白組  2学年/赤組  1学年/白組
・長縄         3学年/白組  2学年/赤組  1学年/赤組
・学級対抗リレー    3学年/白組  2学年/赤組  1学年/白組
・オールスターリレー  赤組
・応援合戦       赤組

・総合優勝       赤組

保護者の皆様のご理解とご協力を心より感謝申し上げます。

2022.10.21(金) 3学年修学旅行

 10月12日(水)~14日(金)の3日間、3学年は修学旅行で宮城・岩手方面へ行ってきました。 「和気藹々」をテーマに、松島では震災学習、中尊寺では国宝鑑賞、そして仙台では水族館や遊園地と、2泊3日の行程で、普段の学校生活では体験できない学びなど様々な時間を共有し、3学年の絆をさらに深めることができました。

2022.9.28(水)

 10月8日(土)に開催される附属中学校運動会に向け、ブロック練習が始まりました。2年ぶりのブロック練習ということもあり、1年生はもちろん、2、3年生も初めての経験となりました。戸惑いもありましたが、赤組・白組とも団結し、士気を高めることができました。

2022.7.25 文化祭

 7月15日(金)、16日(土)の2日間に渡り、今年度生徒会テーマと同じ「輝努挨楽(きどあいらく)」を文化祭テーマに掲げ、三高祭が開催されました。
 今回は、コロナ禍の中入学した現3年生にとっても、初めて体験する三高祭でした。そのため、何をどのようにしたら良いか、はじめのうちは戸惑いもありましたが、生徒会執行部、展示、ステージ、グローバル、共同制作の各部門に分かれてたくさん話し合い、お互いの良いところを認め合い、協力し、時に涙しながら三高祭当日に向けて準備を進めました。そして迎えた当日、それぞれの集大成を発表し、各会場では常にたくさんの笑顔にあふれていました。
 コロナ禍の中、感染対策を模索しながらの開催でしたが、この三高祭をとおして生徒たちは、仲間とゼロから何かを作り上げるという、通常の授業とはまた一つ違った体験をすることができました。
 最後になりましたが、三高祭開催に当たりまして、保護者の皆様、そして地域の皆様のご理解をいただき、誠にありがとうございました。

2022.6/23(木)

 6月18日土曜日から20日月曜日まで開催されていた中体連ですが、開催前日の17日金曜日に、全校生徒で壮行式を行いました。
 胸を張って堂々と入場した出場選手たちは部活ごとに挨拶をし、各部長が集まり体育館全体に響き渡るほど声を張り上げた選手宣誓を行いました。それを受けて、応援部の生徒からは激励のメッセージ動画を流し、応援側も全身全霊で選手たちを鼓舞しました。
 新型コロナウイルスに感染拡大防止を徹底しながら、日々この日に向けて練習を積んできた選手たち。どの部活動も大健闘で、県大会の出場を決めた選手もいた中、陸上部女子の低学年400メートルリレーでは優勝を勝ち取ることができました。
 大きな緊張の中、自己ベストを出せた選手がいた一方、思うように結果を残せずに悔しい思いをした選手もいましたが、どちらも懸命に取り組んだ結果で、これからの自信につながる良い経験になったと思います。選手の皆さん、そして応援部の皆さんも、よく頑張りました。
 最後になりますが、保護者の皆様にもこの大会に向けた練習に向けて、様々なご協力やご配慮を賜り、本当にありがとうございました。

中学校 生徒総会 (2022.5.11)

 新年度が始まり約1ヶ月経ち、入学当初は緊張気味だった80名の新入生の表情も、日を追うごとに笑顔も増え積極的な行動も見られるようになりました。
 このような中、5月6日(金)に前期生徒総会を行いました。令和4年度生徒会テーマ「輝 努 挨 楽 (きどあいらく)」を掲げ、生徒会執行部をはじめ、各専門委員会、各部活動がそれぞれ話し合い、決定した活動目標・目標達成のための努力事項などを発表し、質疑応答も交えながら、より充実した学校生活を送るために生徒一人一人が熱心に考えた有意義な時間となりました。

2022.3.14 卒業式

 3月12日土曜日は,令和3年度第13回卒業式が執り行なわれました。新型コロナウイルス感染拡大予防対策として,様々な式の予定変更を余儀なくされ,規模を縮小しての開催でしたが,その分卒業生は呼名の返事やお辞儀,歩く姿など,全ての所作に対して丁寧に心を込めて行い,立派な姿で巣立っていきました。今後の卒業生の更なる成長や活躍を,職員一同心から願っています。
 ご列席いただいたご来賓の皆様,また温かい祝辞をお寄せいただいた皆様,誠にありがとうございました。
 そして最後になりましたが,保護者の皆様, 改めましてこの度はご卒業おめでとうございます。この3年間で指導の至らない点もあったかもしれませんが,常にご理解ご協力いただきました事に感謝いたします。本当にありがとうございました。

後期オンライン生徒総会 (2022.2.24)

 昨日は,後期生徒総会を行いました。本来であれば,全校生徒が集まって開催する予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から各学級に設置したモニターを通してのオンライン開催となり,旧生徒会長・専門委員会委員長・旧部長による年間活動の反省や令和3年度生徒会決算報告,質疑応答を行いました。
 オンラインでの開催は初めてで、生徒も各自でタブレットを操作しながら臨んだため、開始前の準備操作では緊張する様子もありましたが,全て滞りなく閉会まで至り,進行を務めた生徒会執行部の生徒たちをはじめとする生徒一同,安心した表情を浮かべていました。
 今後も可能な限りオンラインを有効に活用し,その可能性を探りながら学校生活を充実させていきたいと思います。

生徒会企画活動 (2022.1.28)

 1月28日金曜日5・6校時に,生徒会企画の活動を全学年で学年ごとに分かれて行いました。1・2年生はチーム対抗のレクリエーションで,事前アンケートを基に編制されたチームでフリースロー対決やジェスチャーゲームなどが行われ,それぞれの種目で見事な団結力を生み出していました。また,3年生は,本来であればスキー教室が行われる予定でしたが,急遽バドミントン大会に変更になり,ダブルスのトーナメント制で手に汗握る戦いを繰り広げました。それぞれの会場は,新型コロナ感染拡大防止に向け,換気と消毒の徹底を行って臨みました。生徒たちは笑顔いっぱい,そして全力で活動を楽しみ,互いの活躍を自分事として喜び合い,各クラス,そして各学年の絆がよりいっそう深まった時間となりました。

手作り弁当の日 (2022.1.26)

 1月24日月曜日は全校手作り弁当の日でした。本校はこの活動を通して,自らの食生活の在り方や,家庭における自分の役割を考え,行動する力を育てるとともに,家族への感謝の気持ちを再認識することなどを目的としています。
 今回のテーマは,「弁闘~コロナと闘える弁当をつくろう!」でした。献立作り,調理,弁当詰め,片付けまでを自分で行い,完成した弁当は,どれも彩り豊かでおいしそうな力作揃いでした。本来であれば買い出しも自分たちで行き, 弁当のプレゼンも一人ずつ行う予定でしたが, 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,家にあるもので作り,それぞれが記入したワークシートを互いに見せ合い,級友のお弁当を鑑賞した気付きを付箋に書いて渡す,という筆談メインの内容へと変更されました。それでも生徒たちは本当に会話しているかのように,互いの工夫しているところや素敵なところを付箋にたくさん書いていました。
 保護者の皆様におかれましては,急な変更があったにもかかわらず,準備から調理,当日の朝の準備にいたるまで子供たちを温かく見守り,御協力いただきましてありがとうございました。

2021.11.22 合唱コンクール

 11月20日土曜日,「Thoughts Make Things~史上最響(しじょうさいきょう)~」のテーマのもと,十和田市民文化センターにて合唱コンクールが開催されました。
 緊張の中迎えた本番でしたが,1年生は伸び伸びと,2年生は力強く,3年生は安定感のある重厚な歌声を会場に響かせ,一人一人の「歌声を会場いっぱいに響かせたい!最優秀賞を取る!」という強い思いが,真剣な表情や仕草からもあふれ出ていました。審査の結果,最優秀賞は3年1組となりましたが,勝敗に関わらずコンクール終了後の生徒一人一人のやりきった清々しい表情や敵味方関係なく互いを称え合う様子が全てを物語っており,附中生にとってまさに「史上最響」の一日になりました。
 最後になりましたが,このコロナ禍においての開催にあたりご理解・ご協力いただいた保護者の皆様,ご来場いただきました多くの方々に感謝申し上げます。

修学旅行(2021.11.4)

 10/27(水)~29(金)の日程で3年生が岩手へ修学旅行に行きました。中尊寺や岩手サファリパーク、龍泉洞など岩手県の観光名所を巡ったほか、奇跡の一本松やいのちをつなぐ未来館を訪れたり、三陸鉄道震災学習列車に乗ったりして、東日本大震災に関わる学びも現地で深める事ができ、出発前より一回りも二回りも成長した姿で元気に帰って参りました。
 普段の学校生活ではなかなか学べないことを仲間とともに体感した3日間でしたが、様々な方に「けじめがあり、周りを見て動いており、集団行動のレベルが高いですね」とお褒めの言葉をいただきました。日頃、学校生活で意識している所作や団結力がこのような場面でも発揮できる附中生はさすがでした。
 最後になりましたが、このコロナ禍で修学旅行の開催自体も危ぶまれていましたが、無事に実施できたのも保護者の皆様の御理解・御協力のおかげです。心から感謝申し上げます。

運動会 (2021.10.13)

 9日土曜日に、附属中学校大運動会が開催されました。今年の運動会も昨年同様コロナ対策を行った上での午前のみの縮小バージョンとなりましたが、テーマ「Thoughts Make Things~静寂の中にある熱意~」のもと、一人一人がベストを尽くし、コツコツと練習の中で積み上げてきたチームワークの集大成と呼ぶにふさわしい戦いになりました。結果、今年は赤組の優勝となりましたが、チームの垣根をこえてそれぞれを称え合う姿も見られました。
 コロナ対策として大声での応援も制限される中、太鼓や団旗を活用し今できる中で工夫して精一杯応援する姿も見られました。
この運動会で築き上げた団結力を生かし、後期の学校生活がさらに実りある時間にしていきたいものです。
 最後になりましたが、コロナ禍での開催に際しまして、保護者や地域の皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。

運動会全体練習(2021.10.5)

 いよいよ4日から後期が始まりました。そして始まって間もない今週末には大運動会が控えています。本番に向けて参加競技の練習や各係活動の最終確認などをこなす忙しい毎日ですが、成功に向けて、一人一人熱心に取り組んでいます。今日の全体練習では、開会式・閉会式の流れの確認やラジオ体操を行い、お辞儀を含めた体の動きを全体できれいに合わせることができました。

運動会壮行式(2021.9.22)

 9月3日に全校生徒が体育館に集まり、運動会に向けてのオリエンテーションを行いました。1年生~3年生がそれぞれ生徒会がつくったくじを引き、紅白それぞれを決めましたが、そのくじの凝った作りに生徒全員とても盛り上がった時間でした。
 運動会は10月9日であと2週間を切りました。新型コロナウイルス感染防止の観点から運動会自体も縮小され午前のみの開催となりますが、実りある時間にするために全校生徒で士気を高めることができました。

三高祭(展示部門,体験部門)を終えて (2021.7.7~7.16)

 今年度の附属中学校の文化祭は,新しい取組として展示部門と体験部門の2つの活動を数日に分けて行いました。この活動のねらいは,「全校又は学年の生徒で協力し,よりよいものをつくり出す活動を通して,学校や社会への所属意識をもち,多様な他者を尊重し,協働してよりよい生活づくりに参画しようとする連帯感を養う。」というものです。
 展示部門では,全校生徒が授業で制作した美術・技術・書写の作品と森林環境学習のレポート,美術部の作品を薫風会館と会議室に展示し,相互鑑賞会を行いました。準備活動では展示に使用する大きなパネルや柱を協力して運び,1つ1つの作品や表示などを丁寧に展示することができました。鑑賞会においては,たくさんの作品を興味深く鑑賞する姿が見られ,頑張ったところや良さをお互いに認め合うことができました。
 体験部門では,十和田市生涯学習体験講座の講師の方々をお招きして実施しました。茶道や華道,バルーンアートや布ぞうり作り,ヨガ体験や理科工作など4~5つの講座に10人~20人ずつ参加しました。様々な特技や資格を持っている講師の方々から,専門的な知識・技能を学習することができ,どの講座においても大変充実した活動になったようです。普段の学校生活では体験できない学習に楽しく取り組むことができました。

中体連夏季大会壮行式(2021.6.18)

 18日に行われた壮行式の様子です。各部長がステージに上がり,部員の代表として意気込みを発表しました。ステージ下には全校生徒による応援メッセージが掲示され,さらに3年生有志生徒による激励メッセージと応援エールが動画で上映されるなど, 選手生徒の健闘と活躍を激励し合いました。
 昨年度の3年生の思いを引き継ぎながら,明日からの中体連夏季大会に向けて全校生徒で士気を高めることができました。

森林環境学習 (2021.5.28)

 5月の最終週に全学年森林環境学習を行いました。1学年は三本木夢と希望の森(学校林)にてブナ林の観察,2学年は石ヶ戸休憩所から子の口までの奥入瀬渓流の散策と地域の森を構成する動植物の観察,3学年は十和田ビジターセンターの訪問と,蔦野鳥の森にてネイチャーガイドの説明を交えたブナ林を形成する植物や生態系の観察を行いました。
 学習や観察をとおして,生徒たちは地域の豊かな自然に触れることができ,森林環境の大切さについて自分の考えを深めることができたようです。

全校道徳 (2021.5.11)

 本校第3体育館に全校生徒が集まり,生徒指導主事による道徳を行いました。
はじめに,「自分がすごい,尊敬する,憧れる人はどんな人柄か」について考え,その後,自分自身に目を向けて,プラス面(できる,得意なこと・自信があること・長所)やマイナス面(できない,不得意なこと・自信がないこと・短所)について振り返ることができました。
 前者は,なりたい自分である「願望」や目指す自分である「意志」が表れていて,後者は,どうせ自分は・・・という「自己肯定感の低さ」やまわりと比べて・・・という「劣等感の強さ」があらわれていることを確認しました。そして,生徒指導主事の話を通じて,双方について自分が気にしていることを他の人から言われたり,指摘されたりすると,深く傷ついてしまうことを理解しました。
 最後に, 一人一人が「よりよい学校を目指すために自分ができそうなこと」について深く考え,自分やまわりの人達を大切にし,思いをつなぎながら学ぶことによって,学校は居心地の良い場所になっていくことを皆で確認することができました。

第1回 保護者参観日 (2021.4.27~29

 4月27日(火)から29日(木)にかけて,保護者参観日がありました。学年ごとの開催となりましたが,多数の御参加ありがとうございました。
 当日は,中図書室と視聴覚室で学級担任による授業が行われました。保護者が見守る中,生徒たちは真剣に授業に臨み,グループ学習などで積極的に意見を交わす様子が見られました。

交通安全教室 (2021.4.21)

 4月21日(水)に第3体育館で交通安全教室を行いました。DVD視聴や警察署の方からの講話を通じて,自転車をはじめとする交通事故の実態と危険性を知りました。
 講話では,自転車安全利用五則について詳しく教えていただきました。(五則とは,①自転車は車道が原則(歩道は例外)②車道は左側通行 ③歩道は歩行者優先で車道よりの歩道を通行 ④安全ルールを守る ⑤歩道はヘルメット着用)
 全校生徒で交通ルールを守ることの大切さを学び,交通安全に対する意識を高めることができました。

中学校 入学式 (2021.4.7)

 4月7日(水)に三本木高校附属中学校入学式が挙行されました。附属中学校に入学し
た新入生80名は,立派な態度で式に臨み,学級担任からの呼名に対しても元気よく返事を
していました。
 新入生の皆さんのこれからのご活躍を心からお祈りいたします。

卒業式(2021.03.13)

 3月13日(土)に第12回三本木高等学校附属中学校卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生は、入退場、座っている姿勢、返事など本当に立派でした。また、卒業生合唱では、
「群青」という曲を披露しました。(この曲は、南相馬市立小高中学校の平成24年度の卒業生が、東日本大震災後2年を経て卒業するにあたり、故郷や離ればなれになった仲間を思って作った曲です。)卒業生は、歌詞に自分たちの思いをのせて、堂々と丁寧に歌っていました。
 卒業生の皆さんのさらなる活躍とご多幸を心よりお祈りいたします。

合唱コンクール (2020.11.20)

 11月20日(金)に本校体育館において,合唱コンクールが行われました。今年度はコンクールテーマ「附撓附屈~みんなでつくる歌の結唱~」のもと,学級ごとに団結し,向上心をもって練習に取り組む様子がみられました。18日(水)のSタイムには,縦割り合唱を行い,学年を超えて練習を深めることができました。

本番では,練習の成果を十分に発揮し,最高の合唱を歌うことができました。1年生は明るく元気の良い合唱を,2年生は感情や想いを込めた合唱を,3年生は表現豊かな,最高学年らしい見事な合唱を披露しました。

審査員の先生から,「どのクラスも表現についてよく研究していて,素晴らしい合唱でした。今年はコロナ禍で様々な制限がありましたが,どのクラスも一生懸命練習に励み,こうして1つの成果を得ることができたのではないかと感じました。」と講評をいただきました。

今年度の合唱コンクールが無事開催できたことに感謝をし,互いに頑張りを讃え合い,全校生徒皆でよい形で締めくくることができました。

合唱コンクール 審査員 新山 隆健先生 講評記録

 

私は,学生時代から合唱が大好きで,将来は合唱に関する仕事につきたいと考えていたほどでした。今は高校で音楽教師をしていますが,なかなか合唱に関わる機会がないので,今日は皆さんの素晴らしい合唱を聴くことができてうれしく思っています。

今年はコロナ渦で様々な制限がありましたが,どのクラスも一生懸命練習に励み,こうして1つの成果を得ることができたのではないかと感じました。合唱の醍醐味でもあるハーモニーもどのクラスも素晴らしかったですし,特に,曲のサビに向かって盛り上がっていくシーンでは,エネルギーやパワーを感じ取ることができました。また,サビのクライマックスであるフォルテッシモではエネルギーが爆発するくらいの表現もあり,よく考え,研究して取り組んだことが伝わりました。

1,2年生は,表現をさらに高めるために,「強い」を意味するフォルテは,どんなフォルテなのかをよく考えてみるといいと思います。ただ単に「強い」を意味するだけではなく,「温かくて強い」のか「嬉しくて強い」のか,あるいは「悲しくて強い」のか「冷たくて強い」のか,考えてみるといろんな感情があります。自分がその時その時で,相手に何を伝えたいのかを考えて,自分の声や言葉にして伝えることは,日常生活のコミュニケーションにも通じることです。例えば,メゾピアノの表現については,「弱く」を相手に伝えることになりますが,何がつらいのか,どんなことに悩んでいるのか,どう伝えるかということになります。音楽の授業では,そうした人との関わりで大切なことを学ぶ教科でもあるので,これからの授業もしっかりと取り組んでほしいと願っています。

3年生は,3年間の成長がとても伝わってくる素晴らしい合唱でした。また,人間的にも大きく成長したことを強く感じました。コンクールなので,賞はつきますが,どのクラスにも金賞をあげたいと思いました。悔しい気持ちもあるかもしれませんが,お互いがお互いを讃え合って,今後の残りの活動も共に頑張ってほしいと思います。

今日は本当にありがとうございました。


合唱コンクールに向けて

11月20日(金)に本校で合唱コンクールが行われます。今年度のコンクールテーマは,「附撓附屈~みんなでつくる歌の結唱~」で,1年生~3年生6クラスが自由曲を体育館のステージで披露します。本番に向けて,音楽の授業やSタイムなどで,学級ごとにリーダーを中心として練習に励んでいるところです。先日の生徒朝会では,各学級の代表者が合唱コンクールの目標や意気込みを発表し,全校生徒みんなで士気を高めました。
 
 
(新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,本年度は保護者の参観を中止することと致しました。御理解と御協力の程,よろしくお願いいたします。)

中体連新人大会結果(2020.09.18)

中体連新人大会結果

 第49回上北地方中学校体育大会新人大会の結果は以下のとおりです。

陸上部       〈男子〉1年男子走幅跳   第2位(県大会出場)
              1年男子800m    第2位(県大会出場)
              1年男子砲丸投   第2位(県大会出場)
              1年男子100m    第1位(県大会出場)
              1年男子4×100R 第2位(県大会出場)
              2年男子1500m  第1位(県大会出場)
          〈女子〉1年女子100mH 第2位(県大会出場)
              1年女子走幅跳   第4位(県大会出場)
              1年女子100m    第4位(県大会出場)
              1年女子4×100R 第3位(県大会出場)
              2年女子100mH    第1位(県大会出場),第6位
              2年女子走幅跳   第1位(県大会出場)

剣道部           〈男子団体〉第2位
              〈女子団体〉第2位
              〈男子個人オープンの部〉第5位 2名
              〈女子個人1年生の部〉第5位 
              〈女子個人オープンの部〉第1位,第5位

ソフトテニス部       〈男子団体戦〉第3位
              〈女子団体戦〉2回戦敗退
                                                  〈男子個人オープンの部〉優勝(県大会出場)
              〈男子1年生の部〉第3位,第5位
              〈女子個人オープンの部〉第3位(県大会出場)
              〈女子1年生の部〉優勝

女子バスケットボール部    第3位

サッカー部          1回戦敗退

野球部            2回戦敗退

中体連新人大会壮行式(2020.0.11)

中体連新人大会壮行式

 12日~14日に行われる中体連新人大会に向けて、全校生徒が体育館に集まり壮行式を行いました。(新型コロナウイルス感染防止の観点から、内容を縮小しての実施となりました。)
 各部長が選手紹介と当日の意気込みを大きな声で発表し、応援生徒が激励の気持ちを込めて温かい拍手を送っていました。
 新人大会に向けて、「附属組」として全校生徒で士気を高めることができました。

中庭の桜(2020.04.27)

 本校の中庭の桜が今年も満開を迎えています。この日は曇り空だったり,雨がちらついたりしましたが,一瞬青空が見えたので,写真におさめました。
 風もそれほどないため,花びらも散ることなく,静かに美しく咲き誇っています。

卒業式(2020.03.14)

 3月14日(土)に第11回三本木高等学校附属中学校卒業証書授与式が挙行されました。
 卒業式の中で、生徒会長が卒業生代表の言葉を話し、卒業生たちもそれぞれの思いを重ねながら、在学中の仲間との思い出を共に振り返ることができました。また、卒業生合唱では、全校生徒全員の美しい歌声が体育館中に響き渡りました。最後に、卒業生から先生方一人一人へメッセージがあり、感謝の思いを伝えることができました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小した式となりましたが、大切な節目として晴れやかで喜びに満ちた一日となりました。卒業生の皆さんのさらなる活躍とご多幸を心よりお祈りいたします。

全校スキー教室(2020.01.24)

 1月24日(金)にまかど温泉でスキー教室が行われました。中学生と高校生と合同の行事です。
 中学校1年生の中には人生初スキーの生徒もいました。最初のうちはやや緊張した様子
でしたが,インストラクターさんからの丁寧な指導やグループ内の声がけなどにより,笑顔で頑張る姿がみられました。また,午前中は雨もちらつきましたが,午後はすっきりと青空になり,野辺地町と陸奥湾の景色を楽しんで滑ることができました。
 最後の閉講式では,中学校の生徒会長から全校生徒に向けて,「スキーは,転んでも楽しいスポーツです。皆さん,よく頑張っていました。」という挨拶があり,一日の成長や達成感を味わうことができました。

第2回全校手作り弁当の日(2020.01.20)

 買い物・調理・詰め込みまでの弁当作りを,生徒自身の力によって行う第2回「手作り弁当の日」が実施されました。今回のテーマは,「附属ぞくぞく弁当」でした。ぞくぞくというキーワードには,「喜び」や「わくわく」など,前向きな思いが込められています。
 グループ活動が始まると,生徒たちは,まるでお花のようにお弁当を並べ,笑顔で鑑賞する姿がみられました。一人一人のお弁当を見てみると,隙間無く詰めたり,彩りを工夫したり,栄養バランスを考えたおかずにしたりしていて,レベルアップした内容に驚きの声があがっていました。そして,お互いの頑張りをたたえあい,楽しくメッセージを書き合っていました。
 保護者の皆様におかれましては,今回に関しても,準備から当日の朝の調理にいたるまで子供たちの様子を温かく見守り,御協力いただきまして本当にありがとうございました。

高校2学年GSCと附属中1学年による総合的な学習の時間(2019.12.03)

 12月3日(火)に,附属中1学年と高校2学年GSC(グローバルサイエンスコース)で,総合的な学習の時間に合同学習を行いました。この合同学習における中・高共通の目的は,協働学習を通して探究活動の進め方を確立することです。
 高校2年生は今春から取り組んできた課題研究と,協働学習を通した探究活動の成果を中学生たちの前で披露しました。中学生たちは,興味深くその発表を聞き,疑問に思ったことを積極的に質問していました。高校2年生たちは,どんな質問に対しても優しく丁寧に説明をしていて,中学生たちは難しい内容であっても理解しようと聞いていました。
 今後,中学生たちも,総合的な学習の時間で探究活動を進めていきます。今回高校生から教えてもらったことをもとに,協働学習をとおしてコミュニケーションスキルを高め,探究活動の基本を学んでいくことになります。

合唱コンクール(2019.11.18)

 11月18日(日)に十和田市民文化センターにおいて,合唱コンクールが行われました。
 今年度はコンクールテーマ「偉附堂々~響かせよう美しい歌声,届けよう強い思い~」のもと,それぞれの学級で決めた目標を大切にしながら,向上心をもって練習に取り組む様子がみられました。練習するたびにどんどん上達し,学年学級互いに切磋琢磨することができました。
 本番では,練習の成果を十分に発揮し,最高の合唱を歌うことができました。1年生は明るく元気の良い合唱を,2年生は表現力の高い合唱を,3年生は最高学年らしく安定感があり,思いが込もった合唱を披露することができました。全校合唱「COSMOS」では,全校生徒の美しい歌声をホールじゅうに響かせて,観客を感動させました。
 この合唱コンクールは三大行事の締めくくりにあたります。あらゆる場面で3年生がリーダーシップを取り,行事を成功させてきました。また,先輩としてあるべき姿を後輩たちに優しく示してくれました。後輩たちは,先輩たちの思いを引き継ぎ,来年度に生かしてほしいと思います。
 最後に,合唱コンクール開催にあたり,御来場された多くの方々や御協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。

合唱コンクールに向けて(2019.11.07)

 11月17日(日)に十和田市民文化センターで合唱コンクールが行われます。5日火曜日の1時間目に,全校合唱練習が行われました。始めに合唱コンクールのねらいを全校で確認し,その後パートごとに分かれ,リーダー中心に練習を頑張る姿が見られました。本番に向けて,音楽の授業やSタイムなどで,学級ごとに日々練習に取り組んでいるところです。
 今年度のコンクールテーマは,「偉附堂々~響かせよう美しい歌声,届けよう強い思い~」で,1年生~3年生6クラスが課題曲と自由曲を十和田市民文化センターのステージで披露します。
皆様の御来場を心よりお待ちしております。

【日程】
 11月17日(日)10:00~10:30 保護者受付
 10:30~13:00 合唱コンクール
【場所】
 十和田市民文化センター 大ホール


令和元年度 芸術鑑賞教室(2019.10.16)

 十和田市民文化センターで、「ZEN男組」という4名の和太鼓奏者による音楽鑑賞が行われました。中学校高校合わせて約1000名の生徒が集まり、ホール中に力強い和太鼓の音が響きわたるとともに、魂の込められた演奏に魅了されました。
 途中、生徒の体験コーナーもあり、立候補して選ばれた9名の生徒がステージに上がりました。叩き方やリズムの取り方を和太鼓奏者に丁寧に教えてもらいながら、笑顔で演奏する姿が見られました。9名の演奏に合わせて会場の生徒全員も拍手でリズムを取り、和太鼓の演奏の楽しさや一体感を味わうことができました。
 日本の楽器である和太鼓の魅力を心から感じることができた時間でした。