附属中ダイアリー
第1回全校手作り弁当の日(2019.10.01)
今回のテーマは,「バランスの良い弁当を作ろう」でした。全校生徒が彩り豊かな手作り弁当を持参し,机の上には力作が揃いました。お互いの弁当を鑑賞し合い,工夫しているところをプリントに書き合う場面では,笑顔がたくさん見られ,級友の意外な一面や頑張ったことをお互いに認め合う時間となっていました。
保護者の皆様におかれましては,準備から調理,当日の朝の準備にいたるまで子供たちの様子を温かく見守り,御協力いただきまして本当にありがとうございました。
新人戦壮行式と新人大会の様子(2019.9.14~16)
14日からの大会期間は,それぞれの競技において,チーム一丸となって試合に臨む姿・粘り強く戦う姿・試合の始まりから終わりまで一生懸命応援する姿などが見られ,一人一人の活躍が光っていました。
保護者の皆様の温かい御声援と御協力,どうもありがとうございました。
中体連新人大会(2019.9.12)
今週末に開催される第48回上北地方中学校体育大会新人大会の各部活動の初戦の日時・会場・対戦校をお知らせします。全校生徒の「附中魂」のこもったプレーと応援にご注目ください。
サッカー部 :9月15日(日) 2回戦 対 (三沢一中 対 堀口中 の勝者)
(十和田市高森山人工芝多目的グラウンドにて10:00~)
野球部 :9月14日(土) 1回戦 対 上北・野辺地中合同チーム
(三沢市運動公園野球場にて9:00~)
ソフトテニス部 :男子 9月14日(土) 団体1回戦 対 七戸中
女子 9月14日(土) 団体1回戦 対 下田中
(十和田サンスポーツランドにて9:20~)
陸上競技部 :9月14日(土) 9:30~
9月15日(日) 9:30~
(六ヶ所村大石総合運動公園陸上競技場)
女子バスケ部 :9月14日(土) 2回戦 対 東北中
(十和田市総合体育センターにて12:40~)
剣道部 :男子 9月15日(日) 団体リーグ 対 三沢一中・東北中
女子 9月15日(日) 団体リーグ 対 三沢一中・三本木中
(東北町武道館にて9:20~開会式)
三高祭を終えて(2019.07.12-14)
学年展示部門では,アンリアルをテーマとした教室空間をつくり,授業で取り組んだ個人作品を工夫して展示できました。グローバル部門では,部活動や学校行事,教頭先生へのインタビューなどを記事にした英字新聞を作成しました。また,発表では英語のスピーチを交えて新聞の紹介をすることができました。ステージ部門では,人気アニメをオマージュして映像,歌,ダンスで発表をし,会場をおおいに盛り上げました。さらに,今年度はビブリオバトルにも挑戦し,観客を魅了しました。共同制作部門では,480枚もの細かいマス目を4色で塗りわけ,附属中生の笑顔や頑張る姿を集めた写真をモチーフとした巨大モザイクアートを制作しました。学校紹介部門では,テレビ番組のような構成で,附属中の学校生活や行事,魅力等をわかりやすく紹介しました。おもてなし部門では校内装飾を行い,ゴミの分別の大切さを全校生徒に発表をとおして伝えることができました。
最後の閉祭式では,執行部全員が今年度の三高祭を振り返ったスピーチを行い,大きな感動のもと3日間の幕を閉じました。
保護者や地域の皆様,多数の御来場を心より感謝申し上げます。
グローバル部門で制作した英字新聞です。どうぞ御覧ください。
Fuzoku Times_English-ALL PAGES_non-booklet version.pdf
三高祭に向けて(2019.07.11)
7月12日(金)~14日(日)に三高祭が行われます。三高祭では,附属中学校の全校生徒が7つの部門に分かれて,制作や活動,発表披露を行います。
①学年展示(個人作品展示&アンリアルをテーマとした展示)
②グローバル部門(オリジナル英字新聞の制作)
③ステージ部門(ミュージカル・お笑いの企画,運営,発表)
④学校紹介部門(附属中の学校生活や行事,魅力等の紹介)
⑤共同制作部門(巨大モザイクアートの制作,発表)
⑥おもてなし部門(校内装飾と環境整備)
⑦執行部(開・閉会式の企画運営,イベントの司会進行)
また,自然科学部・美術部・書道部・吹奏楽部は,それぞれ工夫をこらしたイベント発表をします。なお,三高祭の日程(附属中関係)は以下のとおりです。学年展示は中学校各教室,開・閉会式及びステージ部門発表,イベント発表は第3体育館で行います。
皆様の御来場を心よりお待ちしております。
【日程】
7月12日(金)13:00~13:10 開祭式(第3体育館)
13:10~14:30 ステージ発表
(モザイクアート披露,グローバル部門発表,
ステージ部門発表,おもてなし部門発表)
7月13日(土)10:00~11:30 附属中イベント
(自然科学部,書道部,美術部,吹奏楽部)
13:00~14:00 学校紹介
15:00~15:30 閉祭式
中体連壮行式と夏季大会の様子(2019.06.25)
15日から17日にかけての大会期間は,天候に恵まれない日もありましたが,それぞれの競技において,一生懸命向かう姿・粘り強く戦う姿・熱の入った応援などが見られ,全校一丸となって「附属組」の力を出すことができました。
保護者の皆様の温かい御声援と御協力,どうもありがとうございました。
中体連夏季大会に向けて(2019.06.13)
5月24日に行った中体連モチベーション向上集会では,各部から意気込みが発表され,中体連への一人一人の思いが書かれている付箋を,生徒全員の手で1枚の大きな紙に貼りました。(生徒玄関に掲示されています。)
6月10日と11日のSタイムに行った応援練習では,ハンドボール部員や吹奏楽部員がリーダーシップを取り,選手以外の生徒や文化部の生徒が大きな声を出して練習に取り組んでいました。
14日には中体連壮行式があり,各部による発表や選手宣誓,全校生徒での円陣を組んでの校歌熱唱を行います。壮行式で選手生徒の健闘と活躍を全校生徒で激励し合い,大会に向けて意識の高揚を図ります。
中体連夏季大会(2019.06.10)
今週末に開催される第70回上北地方中学校体育大会夏季大会の各部活動の初戦の日時・会場・対戦校をお知らせします。全校生徒の「附中魂」のこもったプレーと応援にご注目ください。
サッカー部 :6月15日(土) 1回戦 対 木ノ下中
(十和田市高森山人口芝多目的グラウンドにて10:00~)
野球部 :6月15日(土) 1回戦 対 六ヶ所一・泊中
(東北南総合運動公園野球場にて10:00~)
ソフトテニス部 :男子 6月15日(土) 団体1回戦 対 七百中
女子 6月15日(土) 団体2回戦 対 木ノ下中
(十和田サンスポーツランドにて9:00~16:00)
陸上競技部 :6月15日(土) 10:00~
6月16日(日) 9:30~
(六ヶ所村大石総合運動公園陸上競技場)
女子バスケ部 :6月15日(土) 1回戦 対 下田中
(十和田市総合体育センターにて10:00~)
剣道部 :男子 6月15日(土) 団体リーグ 対 十和田中・七戸中
女子 6月15日(土) 団体リーグ 対 堀口中・三沢一中
(東北町武道館にて10:00~)
森林環境学習(2019.05.27-31)
学習をとおして,生徒たちは地域の豊かな自然に触れることができ,森林環境の大切さについて自分の考えを深めることができたようです。
運動会本番(2019.05.18)
最後に,保護者の方々の温かい御声援と御協力,地域の方々の御理解に感謝申しあげます。
運動会ブロック練習②(2019.05.14)
今週末の本番に向け,どちらの組も気合いが入った応援練習を頑張っています。
運動会ブロック練習(2019.05.08)
晴天の中、生徒たちは幹部の指示をよく聞き,前向きな姿勢で練習していました。
~お詫び~
以前のホームページで、運動会テーマを「ONE MORE TIME ~何度も挑戦し、自分たちの力を存分に発揮してほしい~」とお知らせしていましたが,正しくは「ONE MORE TIME~何度も挑戦し、輝く未来~」でした。申し訳ありませんでした。
第1回保護者参観日(2019.04.24)
運動会オリエンテーション(2019.04.16)
これから3年生を中心に運動会に向けた準備や活動を行っていきます。
中学校 入学式(2019.04.07)
新入生の皆さんのこれからの中学校生活のご活躍を心からお祈りいたします。
卒業式(2019.03.20)
卒業式では、校長先生から卒業生79名一人一人に卒業証書が手渡されました。また、式歌「旅立ちの日に」では、感謝や祝福の想いが込められた全校生徒の歌声が体育館中に響き渡りました。最後に、卒業生から先生方一人一人へ感謝メッセージが発表され、卒業記念合唱の後、晴れやかに学び舎を巣立って行きました。卒業生の皆さんの更なるご活躍を心よりお祈りいたします。
英語合宿(2019.3.12~14)
先日、公立小川原湖青年の家において「1・2学年英語合宿」を実施しました。英語合宿は、「外国の文化・習慣に対する理解を深めるとともに、英語に親しみ自己表現力の向上を図る」ことを目的に毎年実施しています。県内の11名のALTの先生方との交流を通じて、以下の学習活動を行いました。
【2学年英語合宿:3/12(火)~13(水)】
<3/12(火)>
□Activity1:ALT紹介・自己紹介・グループ紹介
□Activity2:Talking Party(ALTと英会話)
□Activity3:Play With ALTs
□Activity4:Create a Skit(グループ毎にスキット作り)
□Activity5:Skit Performances(Activity3の発表・表彰)
<3/13(水)>
□Activity6:English Games(10分程度の英語ゲームを数回実施)
□Activity7:1年生にALTの紹介も兼ねたグループ紹介の発表
【1学年英語合宿:3/13(水)~14(木)】
<3/13(水)>
□Activity1:2年生によるALTの紹介も兼ねたグループ紹介の発表
□Activity2:ALT紹介・自己紹介・グループ紹介
□Activity3:Talking Party(ALTと英会話)
□Activity4:Create a Skit(グループ毎にスキット作り)
□Activity5:Skit Performances(Activity3の発表・表彰)
<3/14(木)>
□Activity6:English Games(10分程度の英語ゲームを数回実施)
□Activity7:Jungle Safari Game(オリエンテーリング)
□Activity8:Writing Thank you Letters for ALTs(ALTへのお礼の手紙作成)
1・2学年ともに、英語スキルの向上に加え、集団生活における連帯や協力の大切さを学び、相互の絆を深めることができた英語合宿となりました。ALTの先生方、公立小川原湖青年の家職員の皆様、バス運転手の方など多くの方々に御協力いただき無事に英語合宿を終了いたしましたことに、感謝申し上げます。
後期生徒総会・生徒会役員任命式(2019.02.27)
生徒総会後に行われた生徒会役員任命式では、任命証交付と新生徒会執行部の抱負発表を行いました。新生徒会執行部は、3月の生徒朝会の企画・運営が最初の活動になります。最後に、3年生の委員長と部長の皆さん、現執行部員の皆さん、一年間、本当におつかれさまでした。
球技大会(2019.2.25
命を守る教室
弁当の日(2019.01.28)
吹奏楽部ありがとうコンサート(2019.01.27)
1月27日(日)に、附属中学校吹奏楽部のありがとうコンサートが本校第3体育館にて開催されました。ありがとうコンサートは、コーチの方や保護者の方、高校の先輩方、先生方など常日頃お世話になっている方々への感謝や御礼の思いを表現する場、そして3年生部員の部活動引退の場として、今年度で7回目を迎えました。コンサートでは、演奏披露と演劇を披露し、後輩から3年生へ感謝の気持ちとともに花束が贈られました。
今年度も吹奏楽部には運動会や三高祭での演奏、中体連での応援など教育活動の様々な場面で学校行事を盛り上げていただきました。そして、コンクールやコンテスト出場に向けて日々の努力と向上心を大切に、部員とコーチ・顧問が一体となって臨む姿は、他の部活動の模範でした。吹奏楽部の3年生の皆さん、これまで本当にありがとうございました。そして、1・2年生の吹奏楽部員の皆さんの今後の活躍を応援しています。
【平成30年度三本木高等学校附属中学校吹奏楽部 ~栄光の記録~】
☆青森県吹奏楽コンクール第38回中央地区大会 中学校の部 金賞
☆全日本吹奏楽コンクール第60回青森県大会 中学校の部 金賞
☆第38回アンサンブルコンテスト上北地区大会 打楽器五重奏 金賞
フルート四重奏 金賞
クラリネット四重奏 金賞
☆全日本アンサンブルコンテスト第43回青森県大会 クラリネット四重奏 金賞
打楽器五重奏 金賞
スキー教室(2019.01.24)
生徒会役員選挙立会演説会(2018.12.18)
高校1学年GSCと附属中2学年による総合的な学習の時間
12月3日(月)に、附属中2学年と高校1学年GSC(グローバルサイエンスコース)で、総合的な学習の時間に合同授業を行いました。この合同授業における中・高共通の目的は、協働学習を通して、探究活動の基本を学ぶことです。また、中学生はコミュニケーションスキルの育成と高校生を手本にして探究活動の進め方を学ぶことを、高校生は大学の先生から教授された探求活動の進め方を確立することを目標にしています。
さて、合同授業のテーマは「紙ヘリコプターで目標地点に落下させよう」でした。高校生2名、中学生2名の計4名で構成されたグループ内で意見交換し、与えられた紙や道具で試行錯誤しながら紙ヘリコプターを製作しました。最後に、全グループでの予想や考察、改善点などを発表しながら、製作したヘリコプターで目標地点に落下するかコンテストを行いました。
3学年修学旅行(2018.10.23~26)
10月23日(火)~26日(金)に3泊4日の日程で、第3学年修学旅行を実施しました。修学旅行での主な研修内容は以下の通りでした。
【10/23(火)】
◇ブリティッシュヒルズ
:福島の英語研修施設で、外国人講師の方から2日間にわたってレッスンを受けまし た。英国の寄宿舎を模した施設で、映画「ハリー・ポッター」のような雰囲気を存分に味わいながら、楽しく学ぶことができました。
【10/24(水)】
◇日本科学未来館
:班ごとに様々な体験型の展示を楽しみ、科学の世界に触れました。
◇劇団四季「ライオンキング」鑑賞
:ミュージカルを鑑賞し、素晴らしい演技、歌、ダンス、美術、音楽、演出に感動しました。最後は全員起立し、惜しみなく拍手を送りました。
【10/25(木)】
◇班別自主研修
:9つの企業と1つの大学(バンダイ、東京ドーム、東京証券取引所、NHN JAPAN、コーセー、東急ハンズ新宿店、TBS、講談社、日立システムズ、明治大学)に分かれ、企業・大学訪問をしました。見学、説明、質疑応答を通し、視野を広げ、働くことや学ぶことについて考えました。また、事前計画を基に、都内各所で自主研修をしました。
◇東京ディズニーランド
:ハロウィンのディズニーランドで、アトラクションやパレード、食事、買い物などを楽しみました。
【10/26(金)】
◇国会議事堂
:社会科の公民でも学習した、国会議事堂内を見学しました。
◇新東京国立競技場建設現場見学
:東京五輪の開会式が行われる、新東京国立競技場建設現場を見学しました。
◇浅草寺
:浅草寺にお参りし、仲見世で買い物や軽食を楽しみました。
盛りだくさんの日程でしたが、各見学場所で存分に学び、楽しむ姿が見られました。「79人 1チーム 吸収力は無限大!」のテーマをしっかりと達成することができたと思います。訪問を受け入れて下さった企業・大学の関係者の方々をはじめ、保護者の皆様、旅行社や宿泊施設の方々など、多くの方々に御協力いただき、感謝申し上げます。
2学年修学旅行(2018.10.23~26)
11月19日(月)~22日(木)に3泊4日の日程で、第2学年修学旅行を実施しました。修学旅行での主な研修内容は以下の通りでした。
【11/19(月)】
◇班別企業訪問:14社の企業に分かれ、担当の方からの説明や企業見学、実体験、質疑応答を通して、よりよい勤労観や職業観を育みました。
◇班別自主研修:事前計画を基に、都内各所の自主研修をしました。
【11/20(火)】
◇国会議事堂
:国会議員の秘書の方からのお話の後、国会議事堂内を見学しました。
◇セミナープログラムディズニーアカデミー
:ディズニーリゾートの歴史と「相手の立場に立ち、自ら行動する」キャストの行動基準や仕事を中心に学ぶことができました。
◇東京ディズニーランド
:アトラクション・買い物・パレード鑑賞・イルミネーション鑑賞等を存分に楽し
みました。
【11/21(水)】
◇キッザニア東京
:約100種類の実在する企業のパビリオンの中から自分の興味・関心に応じた仕事を体験し、幅広い進路への視点を養うことができました。
◇東京ベイクルージング
:クルーの方によるテーブルエチケット講習を兼ねながらフランス料理を堪能しま
した。また、東京湾から眺める夜景は絶景でした。
【11/22(木)】
◇上野公園内班別研修
:上野動物園、西洋美術館、国立科学博物館やその他博物館を中心に班別研修を行いました。
移動の際には、2020年東京五輪の選手宿泊施設や種目会場を建設している様子も見ることができました。また、生徒は連帯や協力の大切さを学び、お互いの絆を深めることができた最高の修学旅行となりました。最後に、保護者の皆様、旅行業者の方、ホテルの従業員の方、企業訪問や研修先の方々など多くの方々に御協力いただき無事に修学旅行を終えたことに感謝申し上げます。
合唱コンクール(2018.11.17)
合唱コンクール練習(2018.11.12)
11月17日(土)は平成30年度附属中学校合唱コンクールの開催日です。今年度の合唱コンクールテーマは「奏思相合 ~ It’s 唱 time!~」。このテーマのもと、10月下旬から本格的に練習に励んできました。合唱コンクールの全校課題曲、自由曲、全校合唱曲は以下の通りです。
【全校課題曲】 Let’s search for tomorrow
【自由曲(発表順)】
1年2組 心の瞳
1年1組 この星に生まれて
2年2組 君とみた海
2年1組 遠い日の歌
3年2組 春に
3年1組 はじまり
【全校合唱曲】 COSMOS
平成30年度附属中学校合唱コンクールは、11月17日(土)10時30分より十和田市民文化センター大ホールで開催いたします。(10:00より受付を開始します)皆様のご来場を心よりお待ちしております。
また、今年度の合唱コンクールポスターです。合唱コンクールテーマの考案者は3年有坂吉平君と氣田菜那さん、ポスター作画者は2年川崎真依さんと鈴木遼香さんです。
ユニセフ教室(2018.10.17)
弁当の日(2018.10.15)
今年度のテーマは、全校生徒からのアンケートをもとに「彩り豊かな弁当をつくろう」
に決定しました。そのテーマに沿って個人で計画した献立や買い物をもとに、手づくりした弁当を持ち寄り、各学級で班ごとに分かれてプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションではそれぞれが工夫した点を発表し、賞賛し合う様子が見られました。そして、手づくり弁当を頬張る生徒たちの表情は笑顔に満ちていました。
授業改善実践校公開発表会(2018.10.10)
情報モラル教室(2018.10.05)
①SNSの安易な書き込みによる被害や文字だけのやりとりによる誤解が招くトラブル
②利用する際のルールとマナー、違法行為について(著作権及び肖像権侵害、名誉毀損罪、威力業務妨害等)
③使いすぎによる健康や学習への影響
④フィルタリングなどの危険回避対策
今回の情報モラル教室では、情報セキュリティについての知識と危険回避方法及び健康への影響を理解し、今後、情報社会を担う一員として生徒一人一人が正しい判断力や態度、心構えを醸成することができました。
中体連新人大会壮行式と大会結果(2018.09.14)
9月14日(金)に行われた上北地方中体連新人大会壮行式の様子です。壮行式では各部による抱負発表と旧部長から後輩に向けた激励メッセージの発表がありました。その後、校長先生から激励のことばをいただき、ハンドボール部で結成した応援団が中心となって文化部及び3年生と共に応援エールを送り、最後に全校生徒で円陣を組み校歌を熱唱しました。
第47回上北地方中学校体育大会新人大会の結果は以下のとおりです。今後は陸上競技部19名、ソフトテニス部6名の合計25名が県大会に出場します。
【各部の結果】
☆ソフトテニス部 <男子団体戦> 初戦敗退
<女子団体戦> 初戦敗退
<男子オープン>第9位 中崎凪琉・貝瀬 煌ペア (県大会出場)
<女子オープン>第5位 佐藤日伽莉・野月咲花ペア(県大会出場)
第9位 葛西寧子・久保田清麗ペア(県大会出場)
<1年女子の部>第1位 種市彩乃・竹ヶ原未空ペア
第2位 大山華英・川原杏月ペア
☆陸上競技部 <男子>共通男子4×100mR 第2位(県大会出場)
村井幸太郎/川上誇衣/中村航太/乙供颯太
2年男子走幅跳 第1位 川上誇衣(県大会出場)
2年男子800m 第1位 乙供颯太(県大会出場)
2年男子1500m 第2位 工藤 耕(県大会出場)
共通男子400m 第6位 村井幸太郎
2年男子800m 第6位 寺澤 慧士
<女子>2年女子4×100mR 第2位(県大会出場)
太田菜沙/市川優衣/齋藤冬花/金光結実
1年女子4×100mR 第3位(県大会出場)
中村玲/吉田にこ/五十嵐心乙/工藤愛生
2年女子100m 第1位 市川優衣(県大会出場)
2年女子1500m 第1位 太田菜沙(県大会出場)
2年女子200m 第3位 金光結実(県大会出場)
2年女子100mH 第4位 齋藤冬花
2年女子砲丸投 第6位 奥山あかり
1年女子800m 第5位 瀬川優姫美
1年女子100mH 第5位 吉田にこ
第7位 五十嵐心乙
第8位 米沢彩花
1年女子1500m 第8位 中山虹佳
☆サッカー部 予選リーグ敗退
☆野球部 2回戦敗退
☆女子バスケットボール部 初戦敗退
☆剣道部 <女子団体>予選リーグ敗退
<男子個人1年の部>第3位 大久保拓海
中体連新人大会(2018.09.03)
今月中旬に開催される第47回上北地方中学校体育大会新人大会の各部活動の初戦の日時・会場・対戦校をお知らせします。夏季大会から3ヶ月。新チームで挑む附中生の魂のこもったプレーと、選手を後押しする応援にご注目ください。
サッカー部 :9月15日(土)・16日(日)
予選リーグ 対 下田中・野辺地中・堀口中・三本木中
(十和田市若葉球技場にて10:40~)
*十和田中学校との合同チームになります。
野球部 :9月15日(土)1回戦 対 三沢五中
(六戸総合運動公園野球場にて9:00~)
ソフトテニス部 :男子 9月15日(土) 1回戦 対 七百中
女子 9月15日(土) 1回戦 対 三本木中
(十和田市サンスポーツランドにて9:30~16:30)
陸上競技部 :9月15日(土)10:00~
9月16日(日) 9:30~
(六ヶ所村大石総合運動公園陸上競技場)
女子バスケ部:9月15日(土) 2回戦 対 三沢一中-十和田中の勝者
(十和田市総合体育センターにて15:20~)
剣道部 :9月16日(日) 女子団体リーグ 対 三本木中・十和田東中
(三沢市武道館にて10:00~)
いのちを育む教室(2018.08.22~23)
1学年は、望ましい食習慣や食事マナーを身に付けること、地域の産物を知り、地産地消の良さを理解することを目的に、あおもり食命人、県農林水産部食の安全・安心推進課の方を講師に迎え、食育映画「いただきます~みそをつくるこどもたち~」を鑑賞後、県産米を使ったおむすびづくり体験をしました。その後、あおもり食命人の方により県産食材を使用して丹精込めて作られたみそ汁とおにぎりを1年生全員で会食しました。
2学年は、効果的な栄養摂取を知り、自らの食生活を振り返り、今後の食生活の在り方を含めた生活習慣を考えることを目的に、十和田市立東中学校栄養教諭の大川春枝先生を講師に迎え、「スポーツ栄養」と題した講演会を行いました。大川先生は3週間後に迫った中体連新人大会の前日、当日の効果的な栄養摂取の方法や具体的な食事メニュー、熱中症対策のための水分補給、五大栄養素など実生活の食に即した講演をしてくださいました。
1、2学年ともに、自身の食生活を振り返り、改めて食の大切さ、料理を作ってくださる方への感謝の気持ちを再確認できたいのちを育む教室となりました。なお、10月15日に生徒が自分で弁当を作る“弁当の日”を実施予定です。
三高祭(2018.07.20)
また、イベント発表では書道部による書道パフォーマンスに始まり、美術部による活動紹介のプレゼンテーション、そして吹奏楽部はストーリー仕立ての発表を披露し、会場は盛大な拍手に包まれました。
多くの保護者の方々そして地域の方々の御理解と御協力、御来場に感謝申し上げます。
英字新聞「FUZOKU TIMES」Fuzoku Times_English.pdf
三高祭にむけた取組(2018.07.04)
来週末にいよいよ三高祭が迫ってきました。今年度の附属中学校は以下の6つの部門に
分かれて、制作・発表披露を行います。
①学級展示(個人作品展示&HERO特集)
②学級旗(白布に艶やかな墨汁画で学級を表現)
③グローバル部門(This is “英字新聞”)
④ステージ部門(ミュージカル&お笑いのスペクタクル)
⑤学校紹介(さまざまな企画で附属中を紹介)
⑥共同制作(巨大モザイクアート作り)
また、美術部・書道部・吹奏楽部は、『おもてなしの心』でイベント発表をします。
なお、三高祭の日程(附属中関係)は以下のとおりです。学級展示は中学校各教室、開・閉会式及びステージ部門発表・イベント発表は第3体育館で行います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【日程】
7月13日(金)13:00~14:45 開祭式・ステージ部門発表
7月14日(土)10:00~11:30 イベント発表(書道部・美術部・吹奏楽部)
13:00~14:00 学校紹介
15:00~15:30 閉祭式
7月15日(日)10:30~11:30 学校紹介
中体連夏季大会壮行式と結果(2018.06.15)
先週の金曜日に行われた上北地方中体連夏季大会壮行式の様子です。各部の意気込みと全校生徒での円陣を組んで校歌を熱唱し、士気を高めました。
上北地方中体連夏季大会の各部の結果は以下のとおりです。県中体連夏季大会には13名が出場します。なお、青森県中学校体育大会夏季大会は、7月14日(土)に総合開会式が開催され、競技は15(日)・16日(祝・月)に行われます。
【各部の結果】
☆ソフトテニス部 <男子団体戦> 第3位
新山功純/堀井文仁/蛯名俊一郎/中崎凪琉/谷川和輝
工藤大夢/小山内新/貝瀬 煌
<女子団体戦> 初戦敗退
<男子個人戦> 新山功純・堀井文仁ペア 第2位(県大会出場)
<女子個人戦> 種市希美・赤坂里恵ペア 第5位(県大会出場)
☆陸上競技部 <男子> 共通200m 第1位 樋口雄大(県大会出場)
共通四種競技 第2位 立崎諒太(県大会出場)
2年100m 第3位 川上誇衣(県大会出場)
共通800m 第4位 乙供颯太
2・3年1500m 第5位 工藤 耕
<女子> 低学年女子4×100mR 第3位(県大会出場)
中村玲/市川優衣/吉田にこ/金光結実/齋藤冬花/五十嵐心乙
2年女子100m 第1位 市川優衣(県大会出場)
第6位 金光結実
共通女子200m 第6位 中野渡香
1年女子1500m 第6位 中山虹佳
第7位 工藤愛生
2・3年1500m 第5位 太田菜沙
共通女子走幅跳 第7位 蛯名怜杏
共通女子砲丸投 第7位 中村玲菜
☆サッカー部 初戦敗退
☆野球部 初戦敗退
☆女子バスケ部 初戦敗退
☆剣道部 女子団体予選リーグ敗退
中体連夏季大会(2018.06.11)
今週末に開催される第69回上北地方中学校体育大会夏季大会の各部活動の初戦の日時・会場・対戦校をお知らせします。全校生徒の「附中魂」のこもったプレーと応援にご注目ください。
サッカー部 :6月16日(土) 1回戦 対 大深内中
(十和田市若葉球技場にて10:00~)
野球部 :6月17日(日) 2回戦 対 木ノ下中-天間林中の勝者
(東北南総合運動公園野球場にて10:30~)
ソフトテニス部 :男子 6月17日(日) 2回戦 対 七戸中
女子 6月17日(日) 2回戦 対 東北中
(十和田市サンスポーツランドにて9:00~16:00)
陸上競技部 :6月16日(土)10:00~
6月17日(日)9:30~
(六ヶ所村大石総合運動公園陸上競技場)
女子バスケ部:6月16日(土) 1回戦 対 堀口中
(十和田市総合体育センターにて10:00~)
剣道部 :6月16日(土) 女子団体リーグ 対 十和田東中・堀口中・三沢一中
(三沢市武道館にて10:00~)
教育実習(2018.05.14~06.01)
森林環境学習(2018.05.28~05.31
中体連・吹奏楽コンクールモチベーション向上集会(2018.05.25)
なお、上北地方中体連夏季大会は6月16日(土)~18日(月)、青森県吹奏楽コンクール中央地区大会は7月8日(日)に行われます。
第2回附属中学校大運動会(2018.05.12)
運動会練習(2018.04.27)
なお、第2回附属中学校大運動会は、5月12日(土)9時30分より三本木高等学校グラウンドで実施いたします。(荒天時は翌日13日(日)に順延します)
今年度の運動会テーマの考案者は2年川村優未さん、ポスター作画者は2年鈴木遼香さんです。(ポスターは「保護者の皆様へ」のページに掲載しています)
保護者参観日(2018.04.21)
桜(2018.04.20)
全校生徒の笑顔も咲き誇っていました。
中学校生徒会オリエンテーション(2018.04.10)
入学式(2018.04.07)
合唱練習
公開授業について
中体連秋季大会について
平成29年度上北地方中学校体育大会夏季大会が9月16日から開催されました。結果は以下の通りでした。
◎女子バスケットボール競技 対堀口中 50-43
対東北中 37-40
◎野球競技 対下田中 1-4
◎サッカー 対三本木中 1-5
対三沢一中 1-3
対百石中 2-1
対十和田中 0-0
◎ソフトテニス競技 男子オープンの部 2位(県大会出場)
男子1年の部 2位
女子オープンの部 3ペア ベスト16
(県大会出場)
女子1年の部 2位
◎陸上競技(個人は県大会出場)
女子団体 3位
1年男子4×100mR 第2位
1年男子200m 第3位
1年男子800m 第1位
1年男子1500m 第2位
共通男子四種競技 第1位
1年女子1500m 第1位
1年女子100mH 第2位
2年女子800m 第4位
共通女子四種競技 第2位
個人では多数の県大会出場、団体競技も手に汗握る激戦を繰り広げました。今後ともご声援よろしくお願いいたします。
中体連夏季大会について
平成29年度上北地方中学校体育大会夏季大会が6月17日から19日に開催されました。結果は以下の通りでした。
女子バスケットボール競技 準々決勝 34-54(前半23-23)
野球競技 準々決勝 2-5(延長12回)
女子ソフトテニス競技 個人5位(県大会出場)
陸上競技(県大会出場分) 男子 学校総合 3位
共通 400m 5位
共通3000m 2位
共通 800m 4位
共通四種競技 2位・3位
1年 100m 1位
1年1500m 2位
低学年400mリレー 3位
女子 砲丸投げ 1位
共通四種競技 1位
1年 100m 3位
1年1500m 1位
団体競技も県大会出場目前です。多くの運動部では新人戦に向けて新たな体制に移行し、練習に取り組んでいます。今後ともご声援よろしくお願いいたします。
中体連・コンクール モチベーション向上集会
5月23日Sタイムに中体連・コンクールに向けてのモチベーション向上集会を部長会主導のもと行いました。部長の決意表明ののち、部長会で提案されたスローガンの唱和や校歌斉唱を行い、最後に生徒全員がそれぞれ想いを込めた付箋を模造紙に貼りました(下の写真、現在は正面玄関に掲示しています)。運動会の経験を経て、附属中生は次の目標に向かって邁進しています。
☆部長会スローガン
ま・・・守ろう、時間
み・・・ミーティングを毎日やろう
む・・・無視せずあいさつ
め・・・目上の人には敬語を!
も・・・目標を強くもって
附属中学校運動会
運動会の目標は、①他の生徒と協力して活動することができる、②3年生は、全校のリーダーとして活動することができる、③生徒会役員、学級役員、ブロック役員は、それぞれのリーダーとして活動することができる、④規律ある集団行動をすることができる、⑤責任を持って、自分の役割を果たすことができる、⑥自分の役割に対し、課題を発見し解決することができる、でした。
生徒たちの活動は、すべての目標を十分達成したすばらしいものでした。
お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
附属中学校大運動会ブロック練習開始
中1 校長先生講話
2017/04/18(火)
校長先生が、中学1年生にどのように学校生活を送るべきかや、日ごろ意識するべきことなどについて講話をしてくださいました。中高6年間で、学力や考える力を身につけるために日々の学習や諸活動に前向きに取り組もうという気持ちを新たにしていました。
中学校対面式
2017/04/10(月)
中学校の新入生対面式を行いました。先輩が新入生のために委員会活動や部活動の紹介をしました。3月から準備をし、リハーサルを重ねてきました。今では1年生もそれぞれの委員会や部活動でしっかりと自分の役割を果たしています。
入学式
2017/04/07(金)
三本木高等学校・附属中学校の入学式の様子です。新入生80名、中学校生活のスタートです。
入学予定者説明会
本校第3体育館で、入学予定者説明会を開催しました。
平成29年度入学予定者と保護者の皆様、約170名にお集まりいただきました。
職員一同、皆さんの入学を大変楽しみにしています。
ちなみに、スクリーン横の「超克」は今年度の生徒会スローガンです。
★「超克 ちょうこく」とは
困難を乗り越え、それに打ちかつこと
スキー教室
野辺地町のまかど温泉スキー場で中高合同の「スキー教室」を実施しました。
中高合わせて、700人を超える大所帯。
午前中は好天に恵まれ、むつ湾も大変きれいに見えました。
ただし、午後は風雨ともに強くなり、少し残念な状況に。一生の思い出?になるスキー教室でした。
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf