学校評価について
令和4年度学校評価について
本校では、今年度の重点目標・方針を実現するために各分掌・学年が具体的方策を掲げて教育的実践を積み重ねて参りました。
生徒・保護者・学校評議員によるアンケート評価を踏まえ、今後の教育活動がこれまで以上に地域に信頼されるものとなるよう取り組んでいきたいと考えております。
以下に本校が実施したアンケート結果を掲載いたしますので御覧ください。
令和4年度 重点目標・方針
(1)併設型中高一貫教育校の特色を活かす系統的な教育活動の展開
・高校と附属中学校間、学年や分掌及び教科間の連携と協力の強化
・中高6年間を見通した教育計画及び教育活動の再構築と充実
(2)心身共に健全で豊かな心を持つ生徒の育成(生徒指導の充実)
・中高一貫教育も進路実現もまずは生徒指導から<構造的指導体制>
・自らを律し、他を尊重する、品格ある行動様式を備えた生徒の育成
・文武両道を目指した学校活動への積極的な参加
・特別な配慮の必要な生徒への教育相談委員会等による支援体制の構築
(3)確かな学力を育む教育の充実と生徒の適正に応じた進路実現
・学習意欲を高める授業(授業第一主義)と家庭学習を促進する指導の工夫改善
・高い意識と志望を持たせるキャリア教育の組織的・計画的推進
・ICTを活用した確かな学力向上を目指し、新しい時代に求められる資質能力を育成
(4)理数教育及び語学教育の充実と探究型学習の推進
・SSH事業で培われた理数教育のノウハウを継承し、課題解決型の主体的対話的で深い学び をめざす。
・外部専門機関と連携した英語指導力向上事業を積極的に活用する。
・中高一貫教育の中に理数教育及び語学教育の運営体制を構築する。
・長期休業中における海外語学研修を計画実施する。
(5)開かれた学校づくりの推進
・ホームページや学校説明会、授業公開等により地域への広報活動に努める。
・ボランティアなどの地域貢献活動を活性化する。
・定期的に学校新聞を発行し、近隣の小中学校に教育活動を周知する。
(6)快適な職場環境を醸成する(元気に、明るく、楽しい学校を目指す)
・教職公務員としての服務規律の確保(信頼できる教師)
・教職員間のコミュニケーションを大切にする(相談しやすく、働きやすい職場)
・心身の健康管理(ワークライフバランス確保、多忙化解消)
令和4年度学校評価結果
PDFファイルより御覧ください。
● | 令和4年度学校評価結果報告(中学校) | R4_学校評価結果報告書(附属中).pdf |
● | 令和4年度学校評価結果報告(高校) | R4_学校評価結果報告書(三本木高校).pdf |
● | 生徒による学校評価アンケート結果(中学校生徒) | R4_中学生徒.pdf |
● | 生徒による学校評価アンケート結果(高校生徒) | R4_高校生徒.pdf |
● | 保護者による学校評価アンケート結果 | R4_保護者集計.pdf |
● | 学校評議員による学校評価アンケート結果 | R4_評議員.pdf |
● | 教職員による学校評価アンケート結果 | R4_職員集計.pdf |