ブログ
附属中ダイアリー
中庭の桜(2020.04.27)
本校の中庭の桜が今年も満開を迎えています。この日は曇り空だったり,雨がちらついたりしましたが,一瞬青空が見えたので,写真におさめました。
風もそれほどないため,花びらも散ることなく,静かに美しく咲き誇っています。
風もそれほどないため,花びらも散ることなく,静かに美しく咲き誇っています。
卒業式(2020.03.14)
3月14日(土)に第11回三本木高等学校附属中学校卒業証書授与式が挙行されました。
卒業式の中で、生徒会長が卒業生代表の言葉を話し、卒業生たちもそれぞれの思いを重ねながら、在学中の仲間との思い出を共に振り返ることができました。また、卒業生合唱では、全校生徒全員の美しい歌声が体育館中に響き渡りました。最後に、卒業生から先生方一人一人へメッセージがあり、感謝の思いを伝えることができました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小した式となりましたが、大切な節目として晴れやかで喜びに満ちた一日となりました。卒業生の皆さんのさらなる活躍とご多幸を心よりお祈りいたします。
全校スキー教室(2020.01.24)
1月24日(金)にまかど温泉でスキー教室が行われました。中学生と高校生と合同の行事です。
中学校1年生の中には人生初スキーの生徒もいました。最初のうちはやや緊張した様子
でしたが,インストラクターさんからの丁寧な指導やグループ内の声がけなどにより,笑顔で頑張る姿がみられました。また,午前中は雨もちらつきましたが,午後はすっきりと青空になり,野辺地町と陸奥湾の景色を楽しんで滑ることができました。
最後の閉講式では,中学校の生徒会長から全校生徒に向けて,「スキーは,転んでも楽しいスポーツです。皆さん,よく頑張っていました。」という挨拶があり,一日の成長や達成感を味わうことができました。
中学校1年生の中には人生初スキーの生徒もいました。最初のうちはやや緊張した様子
でしたが,インストラクターさんからの丁寧な指導やグループ内の声がけなどにより,笑顔で頑張る姿がみられました。また,午前中は雨もちらつきましたが,午後はすっきりと青空になり,野辺地町と陸奥湾の景色を楽しんで滑ることができました。
最後の閉講式では,中学校の生徒会長から全校生徒に向けて,「スキーは,転んでも楽しいスポーツです。皆さん,よく頑張っていました。」という挨拶があり,一日の成長や達成感を味わうことができました。
第2回全校手作り弁当の日(2020.01.20)
買い物・調理・詰め込みまでの弁当作りを,生徒自身の力によって行う第2回「手作り弁当の日」が実施されました。今回のテーマは,「附属ぞくぞく弁当」でした。ぞくぞくというキーワードには,「喜び」や「わくわく」など,前向きな思いが込められています。
グループ活動が始まると,生徒たちは,まるでお花のようにお弁当を並べ,笑顔で鑑賞する姿がみられました。一人一人のお弁当を見てみると,隙間無く詰めたり,彩りを工夫したり,栄養バランスを考えたおかずにしたりしていて,レベルアップした内容に驚きの声があがっていました。そして,お互いの頑張りをたたえあい,楽しくメッセージを書き合っていました。
保護者の皆様におかれましては,今回に関しても,準備から当日の朝の調理にいたるまで子供たちの様子を温かく見守り,御協力いただきまして本当にありがとうございました。
グループ活動が始まると,生徒たちは,まるでお花のようにお弁当を並べ,笑顔で鑑賞する姿がみられました。一人一人のお弁当を見てみると,隙間無く詰めたり,彩りを工夫したり,栄養バランスを考えたおかずにしたりしていて,レベルアップした内容に驚きの声があがっていました。そして,お互いの頑張りをたたえあい,楽しくメッセージを書き合っていました。
保護者の皆様におかれましては,今回に関しても,準備から当日の朝の調理にいたるまで子供たちの様子を温かく見守り,御協力いただきまして本当にありがとうございました。
高校2学年GSCと附属中1学年による総合的な学習の時間(2019.12.03)
12月3日(火)に,附属中1学年と高校2学年GSC(グローバルサイエンスコース)で,総合的な学習の時間に合同学習を行いました。この合同学習における中・高共通の目的は,協働学習を通して探究活動の進め方を確立することです。
高校2年生は今春から取り組んできた課題研究と,協働学習を通した探究活動の成果を中学生たちの前で披露しました。中学生たちは,興味深くその発表を聞き,疑問に思ったことを積極的に質問していました。高校2年生たちは,どんな質問に対しても優しく丁寧に説明をしていて,中学生たちは難しい内容であっても理解しようと聞いていました。
今後,中学生たちも,総合的な学習の時間で探究活動を進めていきます。今回高校生から教えてもらったことをもとに,協働学習をとおしてコミュニケーションスキルを高め,探究活動の基本を学んでいくことになります。
高校2年生は今春から取り組んできた課題研究と,協働学習を通した探究活動の成果を中学生たちの前で披露しました。中学生たちは,興味深くその発表を聞き,疑問に思ったことを積極的に質問していました。高校2年生たちは,どんな質問に対しても優しく丁寧に説明をしていて,中学生たちは難しい内容であっても理解しようと聞いていました。
今後,中学生たちも,総合的な学習の時間で探究活動を進めていきます。今回高校生から教えてもらったことをもとに,協働学習をとおしてコミュニケーションスキルを高め,探究活動の基本を学んでいくことになります。
まなびポケットについて
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf