ブログ

附属中ダイアリー

三高祭(展示部門,体験部門)を終えて (2021.7.7~7.16)

 今年度の附属中学校の文化祭は,新しい取組として展示部門と体験部門の2つの活動を数日に分けて行いました。この活動のねらいは,「全校又は学年の生徒で協力し,よりよいものをつくり出す活動を通して,学校や社会への所属意識をもち,多様な他者を尊重し,協働してよりよい生活づくりに参画しようとする連帯感を養う。」というものです。
 展示部門では,全校生徒が授業で制作した美術・技術・書写の作品と森林環境学習のレポート,美術部の作品を薫風会館と会議室に展示し,相互鑑賞会を行いました。準備活動では展示に使用する大きなパネルや柱を協力して運び,1つ1つの作品や表示などを丁寧に展示することができました。鑑賞会においては,たくさんの作品を興味深く鑑賞する姿が見られ,頑張ったところや良さをお互いに認め合うことができました。
 体験部門では,十和田市生涯学習体験講座の講師の方々をお招きして実施しました。茶道や華道,バルーンアートや布ぞうり作り,ヨガ体験や理科工作など4~5つの講座に10人~20人ずつ参加しました。様々な特技や資格を持っている講師の方々から,専門的な知識・技能を学習することができ,どの講座においても大変充実した活動になったようです。普段の学校生活では体験できない学習に楽しく取り組むことができました。

中体連夏季大会壮行式(2021.6.18)

 18日に行われた壮行式の様子です。各部長がステージに上がり,部員の代表として意気込みを発表しました。ステージ下には全校生徒による応援メッセージが掲示され,さらに3年生有志生徒による激励メッセージと応援エールが動画で上映されるなど, 選手生徒の健闘と活躍を激励し合いました。
 昨年度の3年生の思いを引き継ぎながら,明日からの中体連夏季大会に向けて全校生徒で士気を高めることができました。

森林環境学習 (2021.5.28)

 5月の最終週に全学年森林環境学習を行いました。1学年は三本木夢と希望の森(学校林)にてブナ林の観察,2学年は石ヶ戸休憩所から子の口までの奥入瀬渓流の散策と地域の森を構成する動植物の観察,3学年は十和田ビジターセンターの訪問と,蔦野鳥の森にてネイチャーガイドの説明を交えたブナ林を形成する植物や生態系の観察を行いました。
 学習や観察をとおして,生徒たちは地域の豊かな自然に触れることができ,森林環境の大切さについて自分の考えを深めることができたようです。

全校道徳 (2021.5.11)

 本校第3体育館に全校生徒が集まり,生徒指導主事による道徳を行いました。
はじめに,「自分がすごい,尊敬する,憧れる人はどんな人柄か」について考え,その後,自分自身に目を向けて,プラス面(できる,得意なこと・自信があること・長所)やマイナス面(できない,不得意なこと・自信がないこと・短所)について振り返ることができました。
 前者は,なりたい自分である「願望」や目指す自分である「意志」が表れていて,後者は,どうせ自分は・・・という「自己肯定感の低さ」やまわりと比べて・・・という「劣等感の強さ」があらわれていることを確認しました。そして,生徒指導主事の話を通じて,双方について自分が気にしていることを他の人から言われたり,指摘されたりすると,深く傷ついてしまうことを理解しました。
 最後に, 一人一人が「よりよい学校を目指すために自分ができそうなこと」について深く考え,自分やまわりの人達を大切にし,思いをつなぎながら学ぶことによって,学校は居心地の良い場所になっていくことを皆で確認することができました。

第1回 保護者参観日 (2021.4.27~29

 4月27日(火)から29日(木)にかけて,保護者参観日がありました。学年ごとの開催となりましたが,多数の御参加ありがとうございました。
 当日は,中図書室と視聴覚室で学級担任による授業が行われました。保護者が見守る中,生徒たちは真剣に授業に臨み,グループ学習などで積極的に意見を交わす様子が見られました。