附属中ダイアリー
2024.3.6 三高アカデミー「高3に学ぶ」
2024.3.6 三高アカデミー「高3に学ぶ」
2/28(水)の5校時、三高アカデミー「高3に学ぶ」を第3体育館で行いました。
身近な先輩である附属中卒で、弘前大学医学部医学科、東北大学、早稲田大学などにそれぞれ進学が決まった5名の高校3年生を講師に招き、学習・進路選択に対する体験談、学習面・生活面において中学校で身に付けるべきこと、将来の夢などについての話を聞きました。
どの学年も、時間いっぱい熱心にメモを取り、講話後には積極的に講師の先輩方に質問をするなどして、今の自分を振り返り、今後の進路選択や学習について考える良い機会となりました。
2024.2.15 イングリッシュデイ
2024.2.15 イングリッシュデイ
2/13(火)、本校の英語教育の一環である「イングリッシュデイ」を実施しました。これは、コロナ禍でここ数年実施できていなかった「イングリッシュキャンプ」をリニューアルし、今年度は、学年ごと実施したものです。
当日は、第一体育館を利用し、1学年は「Baseball Game」、2学年は「Jungle Safari」、3学年は「Let‘s Make a Movie skit!」というテーマで、ALTを交えたミニゲームや寸劇などのアクティビティを行いました。
普段の授業で培った英語力を生かした活動でしたが、各学年とも常に笑顔が絶えませんでした。英語でのコミュニケーションを積極的に楽しく取り合うことで、英語学習に対するモチベーションが向上した時間となりました。
2024.2.5 3学年冬季スポーツ教室
2024.2.5 3学年冬季スポーツ教室
1/26(金)は、3学年の冬季スポーツ教室でした。昨年度に引き続き、今年度もフラット八戸でスケート教室を行いました。最初の1時間は、東北フリーブレイズの選手から技能指導をして頂きました。その後の自由滑走では、怪我に気をつけながらも生徒同士が積極的に関わりながら、スケートを思い切り楽しんでいる様子でした。
この冬季スポーツ教室を通じて、公共施設を利用するなど、校内での授業とは異なる環境で、より一層仲間を認め合うことの大切さを学んだ1日となりました。
2024.1.25 弁当の日
2024.1.25 弁当の日
1/22(月)は「弁当の日」でした。
事前に各学年で「いのちを育む教室」を実施したり、ワークシートに自分が作るお弁当のテーマとメニューを具体的に考えたりして、当日朝の弁当作りに臨みました。そして4校時に、持ってきたお弁当をグループになって見せ合い、感想を伝え合ったあと、美味しく食べました。
この「弁当の日」を通して、自分の食生活のあり方を考えるだけではなく、家族への感謝の気持ちや、仲間の良さを認め合い尊重しあえる関係の再認識につなげる事ができました。
2024.1.17 中高全校集会
2024.1.17 中高全校集会
冬休みが明け、1/12(金)にリモートによる受賞披露及び全校集会が行われ、いよいよ後期後半が始まりました。今年度も残すところ3ヶ月弱となりましたが、1月には、「弁当の日」や「冬季スポーツ教室(3学年のみ)」、2月には「保護者参観日」や附属中出身の高校3年生から進路選択などの体験談を聞く「三高アカデミー」、そして3月には3年生の「チャレンジテスト」等、短い期間の中に様々な学校活動が控えています。生徒一人一人が進級、進学に向けて大きな一歩を踏み出せるよう、後半残り少ない日数の中で、日々着実に取り組んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf