ブログ

附属中ダイアリー

弁当の日(2019.01.28)

 1月28日(月)は第2回「手づくり弁当の日」を開催しました。第2回のテーマは「心を込めた弁当をつくろう」でした。誰かのために、誰かを思い、全校生徒が今年度2回目の手作り弁当に挑戦しました。学級や学年内で、持ち寄った弁当を一人一人がプレゼンテーションした後、お互いの弁当についてワークシートに良いところを中心にコメントを寄せ書きし、讃え合いました。翌日の生徒朝会では振り返りスライドを鑑賞し、「人が喜んでくれる力を自分の喜ぶ力に変えること」の大切さを再確認しました。

吹奏楽部ありがとうコンサート(2019.01.27)

 1月27日(日)に、附属中学校吹奏楽部のありがとうコンサートが本校第3体育館にて開催されました。ありがとうコンサートは、コーチの方や保護者の方、高校の先輩方、先生方など常日頃お世話になっている方々への感謝や御礼の思いを表現する場、そして3年生部員の部活動引退の場として、今年度で7回目を迎えました。コンサートでは、演奏披露と演劇を披露し、後輩から3年生へ感謝の気持ちとともに花束が贈られました。
 今年度も吹奏楽部には運動会や三高祭での演奏、中体連での応援など教育活動の様々な場面で学校行事を盛り上げていただきました。そして、コンクールやコンテスト出場に向けて日々の努力と向上心を大切に、部員とコーチ・顧問が一体となって臨む姿は、他の部活動の模範でした。吹奏楽部の3年生の皆さん、これまで本当にありがとうございました。そして、1・2年生の吹奏楽部員の皆さんの今後の活躍を応援しています。


【平成30年度三本木高等学校附属中学校吹奏楽部 ~栄光の記録~】
☆青森県吹奏楽コンクール第38回中央地区大会   中学校の部 金賞
☆全日本吹奏楽コンクール第60回青森県大会    中学校の部 金賞
☆第38回アンサンブルコンテスト上北地区大会   打楽器五重奏  金賞
                         フルート四重奏 金賞
                         クラリネット四重奏 金賞
☆全日本アンサンブルコンテスト第43回青森県大会 クラリネット四重奏 金賞
                          打楽器五重奏 金賞


スキー教室(2019.01.24)

 1月24日(木)にまかど温泉スキー場にて、中学校全学年と高校1・2学年合同の「平成30年度スキー・スノーボード教室」を開催しました。当日はあいにくの吹雪に見舞われましたが、時折雲の合間から望む陸奥湾は絶景でした。スキー教室では、インストラクターの方々の懇切丁寧な御指導のもと、生徒は互いに励まし合いながら、技術の習得に励む様子が見られました。また、ヒュッテでの昼食時は和やかな雰囲気で笑顔が多く見られました。最後に、御多用の中、生徒たちのために御指導くださいましたインストラクターの皆様に感謝申し上げます 。

生徒会役員選挙立会演説会(2018.12.18)

 来年度の生徒会会長に2名、副会長に9名が立候補しました。各教室での演説や12月18日に行われた立会演説会では、各立候補者が「附属中学校のめざす姿、実現するための公約」について熱弁をふるい、応援者は立候補者を最大限にPRしました。また、選挙管理委員会による綿密な計画と円滑な運営により、立候補者や応援者、責任者が安心して選挙活動を展開することができました。新執行部員としての活動は、2月末の生徒会役員任命式後から開始する予定です。

高校1学年GSCと附属中2学年による総合的な学習の時間

高校1学年GSCと附属中2学年による総合的な学習の時間(中高協働探究セミナー)(2018.12.3)

 12月3日(月)に、附属中2学年と高校1学年GSC(グローバルサイエンスコース)で、総合的な学習の時間に合同授業を行いました。この合同授業における中・高共通の目的は、協働学習を通して、探究活動の基本を学ぶことです。また、中学生はコミュニケーションスキルの育成と高校生を手本にして探究活動の進め方を学ぶことを、高校生は大学の先生から教授された探求活動の進め方を確立することを目標にしています。
 さて、合同授業のテーマは「紙ヘリコプターで目標地点に落下させよう」でした。高校生2名、中学生2名の計4名で構成されたグループ内で意見交換し、与えられた紙や道具で試行錯誤しながら紙ヘリコプターを製作しました。最後に、全グループでの予想や考察、改善点などを発表しながら、製作したヘリコプターで目標地点に落下するかコンテストを行いました。

3学年修学旅行(2018.10.23~26)

10月23日(火)~26日(金)に3泊4日の日程で、第3学年修学旅行を実施しました。修学旅行での主な研修内容は以下の通りでした。

【10/23(火)】
 ◇ブリティッシュヒルズ
  :福島の英語研修施設で、外国人講師の方から2日間にわたってレッスンを受けまし た。英国の寄宿舎を模した施設で、映画「ハリー・ポッター」のような雰囲気を存分に味わいながら、楽しく学ぶことができました。
【10/24(水)】
 ◇日本科学未来館
  :班ごとに様々な体験型の展示を楽しみ、科学の世界に触れました。
 ◇劇団四季「ライオンキング」鑑賞
  :ミュージカルを鑑賞し、素晴らしい演技、歌、ダンス、美術、音楽、演出に感動しました。最後は全員起立し、惜しみなく拍手を送りました。
【10/25(木)】
 ◇班別自主研修
  :9つの企業と1つの大学(バンダイ、東京ドーム、東京証券取引所、NHN JAPAN、コーセー、東急ハンズ新宿店、TBS、講談社、日立システムズ、明治大学)に分かれ、企業・大学訪問をしました。見学、説明、質疑応答を通し、視野を広げ、働くことや学ぶことについて考えました。また、事前計画を基に、都内各所で自主研修をしました。 
 ◇東京ディズニーランド
  :ハロウィンのディズニーランドで、アトラクションやパレード、食事、買い物などを楽しみました。
【10/26(金)】
 ◇国会議事堂
  :社会科の公民でも学習した、国会議事堂内を見学しました。
 ◇新東京国立競技場建設現場見学
  :東京五輪の開会式が行われる、新東京国立競技場建設現場を見学しました。
 ◇浅草寺
  :浅草寺にお参りし、仲見世で買い物や軽食を楽しみました。

盛りだくさんの日程でしたが、各見学場所で存分に学び、楽しむ姿が見られました。「79人 1チーム 吸収力は無限大!」のテーマをしっかりと達成することができたと思います。訪問を受け入れて下さった企業・大学の関係者の方々をはじめ、保護者の皆様、旅行社や宿泊施設の方々など、多くの方々に御協力いただき、感謝申し上げます。

2学年修学旅行(2018.10.23~26)

11月19日(月)~22日(木)に3泊4日の日程で、第2学年修学旅行を実施しました。修学旅行での主な研修内容は以下の通りでした。

【11/19(月)】
 ◇班別企業訪問:14社の企業に分かれ、担当の方からの説明や企業見学、実体験、質疑応答を通して、よりよい勤労観や職業観を育みました。
 ◇班別自主研修:事前計画を基に、都内各所の自主研修をしました。
【11/20(火)】
 ◇国会議事堂
 :国会議員の秘書の方からのお話の後、国会議事堂内を見学しました。
 ◇セミナープログラムディズニーアカデミー
 :ディズニーリゾートの歴史と「相手の立場に立ち、自ら行動する」キャストの行動基準や仕事を中心に学ぶことができました。
 ◇東京ディズニーランド
 :アトラクション・買い物・パレード鑑賞・イルミネーション鑑賞等を存分に楽し
みました。
【11/21(水)】
 ◇キッザニア東京
 :約100種類の実在する企業のパビリオンの中から自分の興味・関心に応じた仕事を体験し、幅広い進路への視点を養うことができました。
 ◇東京ベイクルージング
 :クルーの方によるテーブルエチケット講習を兼ねながらフランス料理を堪能しま
した。また、東京湾から眺める夜景は絶景でした。
【11/22(木)】
 ◇上野公園内班別研修
 :上野動物園、西洋美術館、国立科学博物館やその他博物館を中心に班別研修を行いました。

移動の際には、2020年東京五輪の選手宿泊施設や種目会場を建設している様子も見ることができました。また、生徒は連帯や協力の大切さを学び、お互いの絆を深めることができた最高の修学旅行となりました。最後に、保護者の皆様、旅行業者の方、ホテルの従業員の方、企業訪問や研修先の方々など多くの方々に御協力いただき無事に修学旅行を終えたことに感謝申し上げます。

合唱コンクール(2018.11.17)

 11月17日(土)に十和田市民文化センター大ホールにおいて、平成30年度附属中学校合唱コンクールを開催しました。全6クラスが課題曲と自由曲、全校合唱「COSMOS」を披露しました。今年度は、歌詞に込められた意味や強弱の表現に重点を置いて練習を重ね、合唱コンクールではこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。そして、全校合唱「COSMOS」では、長嶺佑奈さんが指揮者、種市希美さんが伴奏者を務め、全校生徒約240名の大合唱が会場を包み、感動のステージを締めくくりました。この合唱コンクールは、附属中三大行事の最後の行事でした。今年度もあらゆる行事で、3年生がリーダーシップを発揮し、行事を成功に導きました。1・2年生は、3年生が築き上げた文化や想いを継承し、更なる飛躍をめざしてほしいと思います。最後に合唱コンクールの開催にあたり、御来場されました多くの方々や御協力いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

合唱コンクール練習(2018.11.12)

 11月17日(土)は平成30年度附属中学校合唱コンクールの開催日です。今年度の合唱コンクールテーマは「奏思相合 ~ It’s 唱 time!~」。このテーマのもと、10月下旬から本格的に練習に励んできました。合唱コンクールの全校課題曲、自由曲、全校合唱曲は以下の通りです。

【全校課題曲】 Let’s search for tomorrow 
【自由曲(発表順)】
1年2組 心の瞳
   1年1組 この星に生まれて
   2年2組 君とみた海
   2年1組 遠い日の歌
   3年2組 春に
   3年1組 はじまり
【全校合唱曲】 COSMOS

 平成30年度附属中学校合唱コンクールは、11月17日(土)10時30分より十和田市民文化センター大ホールで開催いたします。(10:00より受付を開始します)皆様のご来場を心よりお待ちしております。
また、今年度の合唱コンクールポスターです。合唱コンクールテーマの考案者は3年有坂吉平君と氣田菜那さん、ポスター作画者は2年川崎真依さんと鈴木遼香さんです。


ユニセフ教室(2018.10.17)

 10月17日(水)に公益財団法人日本ユニセフ協会から講師をお迎えし、ユニセフ教室を開催しました。このユニセフ教室は、日本ユニセフ協会がユニセフ・キャラバン・キャンペーンの一環として、青森県教育委員会の協力を得て、開発途上国の子どもがおかれている現状に対しての理解を促進するとともに、ユニセフへの支援及び国際協力への参加を呼びかけることを目的に、全国の小中高校で実施しているものです。「世界では6秒間に1人、5歳になる前の子どもの命が失われている」という講師の先生のお話しから始まった講演会では、スライドや動画、全校生徒に配付されたユニセフ手帳をもとに、ユニセフの活動や、世界の紛争下や開発途上国で生活する子どもたちの現状についてのお話がありました。また、マラリアの原因となる蚊から身を守るための蚊帳や子どもたちの栄養不良を測るための上腕計測メジャーの実物紹介、代表生徒による水がめ運び体験も行いました。最後に、代表生徒が感想を発表し、日本ユニセフ協会からは本校にメッセージをいただきました。このユニセフ教室を通して、厳しい状況下にある世界の子どもたちへ共感する心が育まれ、ユニセフの活動に対する理解を深めることができました。