GSコースダイアリー

1年GSC東北大学連携セミナー

(2025年10月9日)

 令和7年10月9日(木)に、東北大学高等大学院機構 特任教授 安藤晃先生をお招きして、「1年GSC 東北大学連携セミナー」が行われました。このセミナーでは、「小惑星探査機はやぶさ」のイオンエンジンの原理をイオンクラフトの製作・実験を通じて学ぶとともに、「課題研究のすすめかた」について、「高校時代に学ぶ課題研究についての手法を大学生になったときにどう生かすか」という講義を受けました。

  イオンクラフトの実験では、生徒たちは説明書通りにイオンクラフトを作った後、できるだけ低い電圧でイオンクラフトを浮かせるために工夫していました。中には残念ながら途中で燃えてしまったものもありましたが、原因を考察することで新たな知識を得ていました。

GSC東北大学・筑波大学エネルギー研究所体験研修 (2025年8月6日~8日)

GSC東北大学・筑波大学エネルギー研究所体験研修 (2025年8月6日~8日)

 令和7年8月6日(水)~8日(金)2泊3日の日程で、附属中3年生とGSC(グローバルサイエンスコース)1年生合計13名が、令和7年度「GSC東北大学・筑波大学エネルギー研究所体験研修」に参加しました。この研修は文部科学省「原子力・エネルギー教育支援事業交付金」を活用して青森県教育委員会がエネルギー教育の充実のために実施している「青森県エネルギーに関する教育支援事業」により、三本木高校で実施しているものです。

 1日目は筑波大学を訪問し、計算科学技術研究センターでスーパーコンピューター「Pegasus」を見学しながら、様々な最先端の研究が進められていることを講義により学びました。また、三本木高校卒業生がツアーガイドとして参加し、大学生活や高校時代に取り組んだことなどを聞きながらキャンパスツアーで広い構内を巡りました。

 2日目は東北大学を訪問し、東北大学大学院工学研究科 先進核融合炉工学総合実験棟で加速器やプラズマ実験機器を見学しました。実際に行われている研究についても、大学の研究者の方や大学院生の方々に説明していただき、様々な研究がなされていることを知りました。また、講義室で東北大学大学院工学研究科 藤原充啓先生にエネルギーについての特別講義をして頂きました。特別に準備して頂いた内容で、わかりやすいように講義していただき、エネルギー活用の現状も含め大変理解が深まりました。

 東北大学では本校卒業生の大学院工学研究科博士課程に在籍する先輩にエスコートして頂き、中学校・高校時代の様子やどのようにして研究に興味を持ったかなどのお話を聞き、進路に関する興味・関心も深めることができました。

「あおもり創造学」フィールドワークで 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル でインタビューをさせて頂きました! (2025年7月23日)

「あおもり創造学」フィールドワークで 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル でインタビューをさせて頂きました!

 (2025年7月23日)

 

 令和7年7月23日(水)高校1年生16名、高校2年GSコース生徒3名が、「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」を訪問し、従業員の方々にインタビューをさせて頂きました。

 地域の魅力発見をテーマに、青森県十和田市の観光業についてフォーカスし探究活動を行っているグループが、観光業やインバウンドの現状について、全国的にも有名な星野リゾートで実際に観光業に携わっている従業員の方々から、いろいろとお話を伺う貴重な機会となりました。特に、ホテルに宿泊した外国人観光客の人たちに楽しんでもらうアクティビティなどについてお聞きすることにより、地元の魅力を再発見することができました。外国人観光客の方と接する中でどのような点に気をつけているか、など生徒たちの質問に答えていただきながら、日頃の仕事内容について説明を聞き、自分達の進路についても考える機会となりました。

 

生徒感想(抜粋)

・特に印象に残っているのは、外国人観光客の方々への対応に関して、「英語は目的ではなく手段」であり、「正しい文法よりも伝えたいという気持ちが大切」というお話です。英語力そのもの以上に、相手を思いやる心や、伝えようとする姿勢が重要だという点に深く感銘を受けました。また、海外のお客様と接しているからこそ、言語の壁を越えたコミュニケーションの本質を理解し、体現されている姿を見て感動しました。

・ホテルがきれいで、いいにおいがしました。

・学生時代に海外留学などをして英語力をつけて仕事をしているのが、素敵だと思いました。自分もホテルで働きたいと思っているので、大変勉強になりました。勉強をがんばろうと思いました。

・自分がホテルに泊まっていたらやってみたいアクティビティがたくさんありました。

令和7年度総合的な探究の時間等を充実させるためのSTEAM教育教員研修が行われました。

 令和7年9月17日(水)、令和7年度「新しい時代を切り拓く力を育む高校支援事業」の一環として、「教科横断型指導のための研修体制育成プログラム」教員研修が行われました。今回の研修では、STEAM教育や探究学習をテーマに、教科や文理を横断した授業づくりの在り方について学びました。

 

 東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィスの大島まり教授、川越至桜准教授、上田史恵学術専門職員を講師にお迎えし、講義と演習を行いました。講義では「STEAM教育・探究学習の基礎」や「探究における評価の方法」について理解を深め、演習では東大生研が開発した「探究学習デザインメソッド」についてワークショップを通して体験的に学びました。また、青森県教育委員会学校教育課高等学校指導グループの岡部晴菜指導主事や県内高校の教員にも参加いただきました。

 

 教員が探究的な学びを実践的に身につけることで、生徒一人ひとりの主体的な学びを支える授業づくりにつなげてまいります。

令和7年度GSコース1学年『国際理解セミナーⅠ』が行われました。

 令和7年度GSコース1学年『国際理解セミナーⅠ』が行われました。

 令和7年7月9日(水)、本校GSコース1学年の生徒を対象に、『国際理解セミナーⅠ』を実施しました。講師は本校教諭・金田先生で、テーマは「世界の現状の考察 ~世界50ヵ国を旅して~」でした。

 本校では国際社会で活躍する人材を育成するため、国際理解教育の一環として教育協定校台北市大理高級中学校との学校交流活動を進めています。世界の現状について理解を深めることにより、国際交流について考える探究力を養おうと考えています。 

 セミナーでは、金田教諭が実際に訪れた各国の写真を用い、それぞれの国の文化的・社会的特徴について紹介しました。また、地理や歴史に関連するクイズ形式の問いかけも交えながら進行され、生徒たちは興味を持って積極的に学び、楽しみながら知識を深めている様子でした。

グローバルサイエンスコース・サイエンスコースTOPICS
<令和4年度:GSコース活動報告>
2023.03.08
1年GSコース総合的な探究の時間において「青森・台湾の高校生による協働学習促進プログラム」台湾大理高級中学とオンラインでの交流を行いました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
R4_青森・台湾の高校生による協働学習促進プログラム.pdf

2023.02.27更新
「総合研究発表会」、「附中生との協働実験」を実施しました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
0202総合研究発表会.pdf
0209 1年GSCと附中生の協働実験.pdf


2023.01.20更新
2学年GSコース「校内課題研究発表会」がデーリー東北に掲載されました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
 
当日の様子が、弘前大学理工学部のHPで紹介されています。
→ https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/news/gyoji/221217.html


2022.11.11更新
1学年GSコース総合的な探究の時間『大学連携セミナー(八戸工業大学)』を実施しました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
1027 大学連携セミナー_八工大.pdf


2022.10.28更新
1学年GSコース総合的な探究の時間『大学連携セミナー(東北大学)』を実施しました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
1013 大学連携セミナー_東北大学.pdf


2022.09.21更新
1学年GSコース対象『企業連携セミナー』を実施しました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
0914 1学年GSコース企業連携セミナー.pdf


2022.09.16更新

『青森県から世界・日本のエネルギー・環境問題を考える地元高校生向けワークショップ』に本校2年GSコースより3名が参加しました。
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。

0910 第1回エネルギーワークショップ.pdf


2022.06.14(火)更新
1学年GSコース総合的な探究の時間『大学連携セミナー(岩手大学)』
活動の様子はこちらのPDFから御覧いただけます。

0526大学連携セミナー_岩手大学.pdf



<令和3年度:GSコース活動報告>
  様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
 
R3_GSコース活動報告.pdf



<令和2年度:GSコース活動報告>
  様子はこちらのPDFから御覧いただけます。
  R2 GSC活動報告.pdf


<令和元年度GSコース:1学年GSCで以下のセミナーを実施しました  2020.12.27>
・2019.06.06 大学連携セミナー(岩手大学)
・2019.09.19 企業連携セミナー(ササキコーポレーション)
・2019.10.17 大学連携セミナー(東北大学)
・2019.11.07 大学連携セミナー(八戸工業大学)

様子はこちらのPDFより御覧いただけます。
令和元年度GSC1学年各セミナー.pdf



<GSコース:1学年GSC「大学連携セミナー(八戸工業大学)」を実施しました。(2019.02.25)
大学連携セミナー_八戸工業大学.pdf

<サイエンスコース:2学年SC「課題研究」・「テーマ追究」校内発表会を実施しました>
課題研究・テーマ追究.pdf
<GSコース:1学年GSC「大学連携セミナー(東北大学)」を実施しました>
大学連携セミナー_東北大学.pdf

<サイエンスコース:3学年SC「English Challenge」を実施しました>
English Challenge.pdf

<GSコース:1学年GSコース「企業連携セミナー」を実施しました>
企業連携セミナー_sasaki.pdf


<GSコース:1学年GSC「大学連携セミナー(岩手大学)」を実施しました>
大学連携セミナー_岩手大学.pdf


<サイエンスコース:2学年SC「課題研究」>
 以下のテーマで、研究を実践しています。

 

◇分野と研究テーマ
 1.数学分野 「オセロの必勝法があるか 白黒つけよう!!」
 2.数学分野 「歪みなき投影 ~The Beautiful Projection~」
 3.物理分野 「音エネルギー・振動エネルギーの利用価値について」
 4.化学分野 「人魂20秒クッキング」
 5.化学分野 「ビタミンCrisis ~最適なビタミンCの保存環境~」
 6.生物分野 「ABO式血液型の調査」
 7.生物分野 「指紋の遺伝性について」
 8.生物分野 「三本木夢と生命の森での樹木に関する研究」

◇校内課題研究発表会を、次の日程で実施予定です。
 平成30年12月11日(火)午後


<サイエンスコース、附属中生:とわだhigh schoolフェスティバルin三本木高校を実施しました>
とわだHSF.pdf


<GSコース・サイエンスコース>
平成29年度~「深い学びにより主体的に未来を切り拓く高校生育成事業」研究指定校(A型)の指定を受けました。
主にGSコース・サイエンスコースの総合的な学習の時間において、大学等と連携した本校オリジナルの学習を実施していきます。


<サイエンスコース生徒等:東北大学金属材料研究所の見学を実施しました>
(平成29年度あおもりグローバルスチューデント育成事業)
東北大探検隊.pdf