GSコースダイアリー
国際交流での英語コミュニケーション実践力の向上
令和5年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業「青森と台湾の高校生による協働学習促進プログラム」の一環として、教育協定校である台北市立大理高級中学との交流を行い、英語によるコミュニケーション実践力を養いました。
グローバルサイエンスコース1年生80名は、同校と手紙やオンラインでの国際交流を行いました。
第1回 令和5年7月 国際郵便による手紙での交流
第2回 令和5年11月10日(金)オンライン交流
第3回 令和5年11月17日(木)オンライン交流、学校紹介、文化紹介、地域紹介プレゼンテーション等
第4回 令和5年12月22日(木)オンライン交流、一人一台端末タブレットを用いた個別交流
第5回 令和5年12月、令和6年1月 国際郵便による手紙での交流
20240206 令和5年度 海外研修報告会が行われました
令和5年度 海外研修報告会が行われました
令和6年2月6日(火)、令和5年度海外研修報告会を実施しました。
令和6年1月7日~11日まで教育協定校である大理高級中学校への学校訪問を含む台湾研修および青森県教育委員会主催「令和5年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業海外研修プログラム」に参加した2年生19名がその成果をまとめ、附属中3年生に向けて英語でプレゼンテーションを行いました。
大理高級中学校との交流やスタディーツアーなどについて、附属中の生徒たちに興味を持ってもらえるよう、タブレットを用いて、作成したスライドや写真を見せながら発表しました。
この報告会を通して、台湾研修に参加した生徒たちはその研修で得た見聞や国際交流について振り返り、また附中生にとっては今後の活動に対する興味・関心を高めるものとなりました。
20231212 GSコース「校内課題研究発表会」の様子が、東奥日報、デーリー東北に掲載されました!
2023年12月16日 東奥日報
2023年12月30日 デーリー東北 に校内課題研究発表会に掲載されました。
(容量が大きいため、PDF形式で両記事をご紹介します。
いずれの記事も各社の掲載許可を取っております。
2023年12月16日朝刊記事 東奥日報社提供
2023年12月30日朝刊記事 デーリー東北新聞社提供
20231210~16 2学年GSコース「課題研究発表会」「第11回 高校生科学研究コンテスト」(青森大学)」「第24回 青森県高等学校理数系課題研究発表会(弘前大学」)
令和5年12月12日(木)、2学年GSコースを対象とした課題研究発表会を実施しました。
2年GSコース総合的な探究の時間で課題研究に取り組んだ28名が、グループごとに設定したテーマについて、1年間の研究成果を発表しました。
附属中3年生、高校GSコース1・2年生が観覧しました。質疑応答では学年の垣根を超えて、活発な質疑応答が交わされました。
【発表テーマ】
数学分野: 「=(math*art) ~マス・アート~」 「野球選手の身体的データと成績の関係」
物理分野: 「シャープペンシルの芯の硬度の規則性」 「ポリグルタミン酸の粘度測定」
化学分野: 「耐えろ!ティッシュペーパー!」 「消臭剤を作ろう!」
生物分野: 「からだのつぼの不思議」 「性格診断でみつけよう!My best friend.」
「ブナの樹幹流による土壌pHの変化について」
また、県内で実施された課題研究発表会にも参加し、他校の研究発表を観覧しました。
※各発表会の詳細については、発表会名をクリックして御覧ください(外部サイト)。
12/10 「第11回 高校生科学研究コンテスト」(青森大学)
12/16 「第24回 青森県高等学校理数系課題研究発表会」(弘前大学)
20231026 1学年GSコース「附属中との協働学習」が行われました!
令和5年10月26日(木)、1学年GSコースを対象とした、附属中との協働学習を実施しました。
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf