附属中ダイアリー
2023.11.2 2学年修学旅行
10/18(水)~20(金)は、2学年も東京へ修学旅行に行き、浅草散策や夜のスカイツリーからの景色、ディズニーランドなどを楽しみました。
2日目の自主研修は、電車の乗り継ぎを調べ、生徒たちだけで滞在先ホテルから訪問先の企業へ電車で向かい、各企業でそれぞれ貴重な体験をしてきました。
「∞育み∞more」という修学旅行のテーマを掲げ、それぞれの体験先でたくさん聞き、感じ、関わり、そして改めて仲間の良さをたくさん見つける事ができた3日間でした。
2023.11.2 1学年企業訪問
10/20(金)は1学年の企業訪問がありました。
バスで青森市まで向かい、ジョブカフェ青森で働く意義などの職業講話を聞いた後は、青森地方裁判所、日本原燃サイクル情報センターなど各企業に伺い、職場見学や仕事内容等のインタビューを行いました。
当日はあいにくの天気でしたが、生徒達は目を輝かせながら話を聞き、職業に対する興味関心を高めたり、働く事についての考えを深めたりする事ができました。
2023.10.24 3学年修学旅行
10/11(水)~13(金)の3日間、3学年は東京へ修学旅行に行きました。
浅草散策やスカイツリー、ディズニーランドを楽しみ、食事は、江戸発祥のちゃんこ鍋やもんじゃ焼きも食べて、生徒たちは心もお腹も大満足な様子でした。さらにTOKYO GROVAL GATEWAY、企業訪問、青山学院大学のゼミ受講など、学びの時間も多く、充実した修学旅行となりました。
2023.11.1 体育祭
※HP移行に伴い更新が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。。
10/7(土)、附属中体育祭を開催しました。
生徒たちは学年ごとに赤・白組に分かれ、この日に向けて体育祭幹部を中心にこつこつと練習を積み重ねていきました。
そして迎えた当日、赤組・白組は接戦を極め、両者引けを取らない戦いでした。結果、優勝は赤組となりましたが、学年、そして敵味方の垣根を越えて、互いの健闘を讃え合った生徒たちの表情は晴れやかで、この日までに取り組んだ練習の集大成にふさわしい1日となりました。
2023.9.28 中体連新人大会壮行式
9/16(土)~9/18(月)は上北地方中体連新人大会が行われました。附属中では、大会に向けて9/15(金)に壮行式を行いました。
3学年が引退し、新体制になった各部ですが、壮行式では大会に向けた意気込みを代表が発表し、3学年の旧部長から気持ちのこもった応援の言葉を受け取りました。そして、各部の代表が行った選手宣誓は、全力で戦う決意が伝わる立派な宣誓となりました。
試合の結果、陸上部とソフトテニス部女子が県大会に勝ち進むことができました。勝ち進んだ部も、惜しくも敗退した部も、全校生徒の応援を受け、互いにベストを尽くして最後まで諦めずに戦いきりました。
2023.9.13 十和田市立南小学校2学年来訪
9/13(水)に、生活科「町探検」の学習の一環として、十和田市立南小学校2学年の児童9名が本校を訪れました。校舎内を見学した後、児童達は教務主任の先生にたくさんの質問をしていました。小学生にとって、新鮮でうきうきすることが多かったようです。小学生の元気の良い挨拶や返事、また一生懸命説明を聞く姿に、中学生も温かい気持ちになれ、素敵な時間を過ごすことができました。
2023.8.30 いのちを育む教室
8/28(月)、5・6時間目の2学年を対象とした「いのちを育む教室」では、十和田地域広域事務組合学校給食センター 栄養教諭の柴山裕子先生を講師にお招きし、「スポーツと食事について考えよう」というテーマでお話を聴きました。中学生に必要な栄養のとり方や、栄養バランスのとれた食事はスポーツをする上でも大切だという、自分の生活にも密接に関わる事を学び、講義の後は自分の食事に対して改善できることはないかなど、改めて自分の食生活について見直すことができました。
2023.8.1 附属中学校 学校説明会
7/31(月)に、小学校6年生とその保護者を対象にした附属中学校の学校説明会を行いました。
はじめに、教育活動概要の説明と在校生による学校紹介を行い、その後児童と保護者はそれぞれ場所を分け、児童は在校生との座談会を、保護者には青森県教育委員会による入学者選抜要項についての説明を行いました。
今回参加できなかったご家庭に対し、9/22(金)に保護者対象の学校説明会を予定しています(詳細は中学校HPをご覧下さい)。
今回の学校説明会にご参加の皆様、酷暑の中お越し頂きまして誠にありがとうございました。
2023.7.31 オンライン海外研修
7月24日(月)~26日(水)の3日間、オンライン海外研修を行い、中学校1学年~3学年まであわせて11名の生徒が参加しました。
3日間とも前半は英会話学習を行い、24日、25日の後半はライブツアーとして現地フィリピンのコンビニエンスストアや市場を画面越しに見学しました。最終日26日の後半は、国際交流を行い、現地の学生さんと画面を通して交流をしました。終始英語のみのやりとりで、生徒は積極的にフィリピンの方々との文化やコミュニケーションを楽しみ、笑顔が多くみられ、充実した時間となりました。
2023.7.18 三高祭
7/14(金)、15(土)の2日間、三高祭が開催されました。本格的な準備が始まったのは12日(水)からで、日数もかなり限られた中での活動でしたが、その中で部門ごとに学年の枠を越えて協力し、工夫し、話し合い、当日には各部門の一番良い形をお披露目することができました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ここ数年縮小していた三高祭ですが、今年度は3年ぶりに従来とほぼ近い形で開催することができ、保護者の皆様にも、子どもたちのステージ発表を直接ご覧いただくことができました。御来場された多くの方々や、御協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。
2023.6.27 中高合同進路講演会
26日(月)の午後、本校第一体育館にて中高合同での進路講演会を行いました。
海洋研究開発機構地球環境部門海洋生物環境影響研究センター・センター長の藤倉克則氏をお招きし、海洋生物と海洋プラスチックの研究最前線についてのお話を聞き、自然の仕組みを基礎とした豊かな社会に向けて何ができるかを学びました。講演終了後の質疑応答の時間には、積極的に質問をする姿もあり、この講演をとおして、生徒一人一人が地球環境について深く学び、考える時間となりました。
2023.6.22 中体連
6/17(土)~6/19(月)にかけて上北地方中学校体育大会夏季大会が開催されました。
前日(16日)に行われた壮行式では、選手たちによる部活動ごとの決意表明、そして部長達が選手宣誓を行い、応援団から熱のこもった激励を受けました。
大会当日は、各試合で最後まで諦める事なく立派に戦い抜きました。また、応援団も、一人一人が精一杯声を出し、心を込めて応援しました。その結果、陸上部、ソフトテニス部、剣道部が来月行われる県大会への出場を決めました。
勝敗にかかわらず、選手、応援団とも「チーム附属中」として、全校生徒が一丸となって戦う事ができた3日間でした。
2023.5.31 森林環境学習
5月26日(金)に、奥入瀬渓流、蔦沼、十和田湖近辺で、森林環境学習を実施しました。
1学年は、奥入瀬渓流そばの「三本木夢と生命の森」で森の散策と先輩方が植林したブナについて調べました。2学年は、奥入瀬渓流を散策しながら、森を構成する木本種の観察を行いました。そして3学年は蔦野鳥の森と十和田ビジターセンターでブナ林を形成する植物や小動物及び生態系を学びました。
天候にも恵まれ、当日に向けた事前学習の甲斐もあり、生徒一人一人がテーマに沿った学びを深めることができました。
2023.5.25 教育実習生との座談会
2023.5.15 生徒総会
2023.4.12 入学式、始業式
2023.3.14 附属中学校卒業式
2023.3.3 三高アカデミー、後期生徒総会
2023.2.13 スケート教室
2023.2.7 保護者参観日
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf