新着記事一覧
6月上旬に実施しました「第1回進路希望調査」の集計結果をアップします。
令和7年度 第1回進路希望調査1.pdf
令和7年度 第1回進路希望調査2.pdf
考査最終日、全生徒がテストを終え、ほっとした空気が漂う中、体育館では野球部の壮行式が執り行われました。
体育館に響き渡る大きな掛け声とともに、選手たちは堂々たる入場を見せました。主将は「粘り強く、感謝の気持ちを持って戦いたい」と、夏の大会への強い決意を表明。その言葉に、会場は一層引き締まった空気に包まれました。生徒会長と校長先生から温かい激励の言葉が贈られ、最後は応援委員会が中心となり、全校生徒が心を一つにして野球部に力強いエールを送りました。
いよいよ夏の戦いが始まります。全国高校野球選手権青森県大会は7月11日に開幕。組み合わせ抽選会は6月26日に行われますので、詳細についてはニュースや新聞、インターネットでご確認いただけます。
今年度の三高ナインが最高の夏を迎えられるよう、皆様の熱いご声援をどうぞよろしくお願いいたします!
令和7年6月日10(火)、十和田奥入瀬観光機構より河津拓郎様、鶴田直樹様、種市優里様の3名をお招きし、ワークショップが行われました。
GSコースでは2年生で週に2時間の「総合的な探究の時間」を設定しています。検証実験などをグループで行う課題研究チームと個人で興味のあるテーマを深く考えるテーマ追究チームに分かれて活動しています。今回は、テーマ追究チームのみなさんと十和田奥入瀬観光機構の3名の職員の方々との意見交換会が行われました。
十和田市の歴史、地域医療、AI、教育、NISAなど様々なテーマがある中、「ゴールは何なのか」、「具体的な現状の把握をもっとした方が良い」など、多くのアドバイスをいただきました。また、たくさんの質問に答えたり、ざっくばらんに話したりすることを通して、今後の探究を進めるにあたってのたくさんのヒントをもらうことができました。
何よりも地域の方々が、高校生の自分たちの学びに関心を持ち、こんなにも応援してくれるのだと心強く感じた時間となりました。
令和7年5月23日(金)、2学年GSコースの課題研究生物森林班は附属中1年生が行う「森林環境学習」において、中学生と協働学習を行い、「森林の植生」に関する調査を行いました。
午前は、課題研究の生物森林班が、附属中1年生を対象に、「三本木夢と生命の森」についてプレゼンテーションを行いました。
午後は「三本木夢と生命の森」に移動し、課題研究の生物班が、附属中1年生との協働学習として、ブナの木の観察を行いました。
生徒たちからは、「事前に調べていったので臨機応変に説明できた」、「たくさん生えているブナから生命を肌で感じられた」、「環境保全に興味を持つひとが増え、活動を継続してほしい」などの感想がありました。
在校生向けの奨学生募集が届いております。
詳細は、PDFファイルをご覧ください。
R7_奨学金募集一覧③(在校生).pdf
教室にも掲示してもらいましたが、
2回目のスカラネット入力期限は<6月30日(月)まで>となっていますのでお知らせします。
表記の件について、職員室横の掲示板に要項の掲示をしました。
パンフレットも置きましたので、必要な方は持ち帰ってください。
キーエンス財団奨学金概要
・給付金額:10万円
・給付対象期間:2026年4月~2030年3月(最短修業年限)
・個人申込み(Web登録は2026年2月2日より開始)
令和7年8月の学校説明会のご案内を掲載しました。
次のPDFより御覧下さい。
R7実施_小学生向け案内.pdf
6,7校時に第一体育館で高校総体報告会、表彰式、東北大会壮行式を行いました。
各部の代表から大会結果と感想が述べられました。
感想では応援に駆けつけてくれた3年生への感謝の気持ちを伝えたり、顧問の誕生日に最高のパフォーマンスが出来たことを嬉しそうに報告するなど、大会を通して様々な気持ちが芽生えた高校総体だったのでしょう。
大会中の様子を収めた動画上映では選手の普段とは違う真剣な表情、様々な場面で見せた嬉しそうな表情が流れ、全校生徒が映像を夢中になって見ていました。
表彰式後は、東北大会に出場する弓道部、陸上競技部、水泳競技、なぎなた部、ハンドボール部、ソフトボール部の代表から東北大会に向けた抱負が語られました。
最後に応援団を先頭にして全校生徒で東北大会に出場する選手にエールを送りました。
多くの3年生が高校総体を最後に引退し、これから始まる受験シーズンに向けて自分との戦いがスタートします。また1、2年生による新体制での部活動もスタートしていることでしょう。
それぞれの目標に向けて頑張って欲しいと思います。
高校総体賞状伝達
◇弓道部 女子団体 第一位! ...
午後、第一体育館で高校総体壮行式を行いました。
各部のキャプテンが明日から始まる大会に向けて熱い抱負を語ってくれました。
教頭先生からは「仲間との絆を大切に」「感謝の気持ちを忘れずに」といった話を選手に向けて送られました。
選手宣誓ではソフトテニス部の主将が高らかに大会での健闘を誓い、団旗授与では総合開会式に学校を代表して参加するなぎなた部主将が教頭先生から団旗を手渡されました。
先週行われた高校総体では、弓道部の女子団体が20年ぶりに優勝を果たし、鳥取県で行われるインタ-ハイへの出場を決めました。この勢いに乗って4日間、県内各地で三高旋風を巻き起こして欲しいと思っています。
がんばれ三高生!!!
高校総体各競技日程.pdf
応援よろしくお願いします。
SDGs QUEST みらい甲子園青森県大会 (2025/2/16)SDGs QUESTアクションアイディア奨励賞を受賞しました 2024年度「SDGs QUEST みらい甲子園青森県大会」において、審査の結果、ファイナリストに選出された高校2年グローバルサイエンスコース生徒4名が、令和7年2月16日(日)、青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ で行われたファイナルセレモニーに出場し、SDGsQUESTアクションアイディア奨励賞を受賞しました。副賞として大阪・関西万博入場チケットを頂きました。 この大会は、持続可能な社会を実現するために解決したい、あるいは変えたいと思うテーマについて、その解決策と具体的な「SDGsアクション」について考え、高校生が考える社会課題解決のためのSDGsアクションアイディアをプレゼンテーション動画により発表、審査するものです。 「もったいないをなくす『おすそわけシステム』」というテーマで発表した本校チームは、おすそ分けから持続可能な助け合いの地域や社会をつくることを探究テーマとし、身近で行っているフードロス対策「食べ残さない・買いすぎない」を、自分たちのできる範囲で満...
サステナブル・ブランド 国際会議2025東京・丸の内 第5回SB Student Ambassador 全国大会に参加しました(2025/3/18,19) 令和7年3月18日(火)、19日(水)、東京国際フォーラムで行われたサステナブル・ブランド国際会議 Student Ambassador Program 全国大会に、グローバルサイエンスコース2年生4名が出場し、自分達の探究活動の成果を発表しました。 サステナブル・ブランド国際会議は、社会課題解決と事業戦略の融合に取り組む企業や自治体、様々な団体が参加する2日間で5,000名規模の参加者がある国際会議であり、その中のStudent Ambassador Programに全国各地域のブロック大会(前年度は全国166校から1217名が参加)出場の後、論文審査により選出された代表校合計9校が集まり、交流、活動発表を行いました。 「おいしい食をすべての人に」というテーマで10月7日(土)仙台で行われたブロック大会:東北大会(仙台)に出場した本校のチームは、東北大会での企業の方との対話の後、探究活動をさらに進め、その成果をプレゼンテーション発表し、株式会社マツダ担当者の方より評価・アドバイスを頂きました。基調講演等では多くの企...
1/28 「海外研修報告会」~三本木附属中学生との協働学習~および「地域の国際化を考えるワークショップ」が行われました
「海外研修報告会」
令和7年1月28日(火)、海外研修での成果を英語でプレゼンテーション発表し、内容について附属中生と英語で話しあう「海外研修報告会」が行われました。令和7年1月4日~7日に教育協定校である台北市立大理高級中学への学校訪問を含む海外研修に参加した高校生と、令和6年度韓国済州国際青少年フォーラム派遣事業に参加した高校生が、附属中3年生に対し、自分達の活動について伝え、国際交流に対する理解を深めました。
「地域の国際化を考えるワークショップ」
「海外研修報告会」に引き続き、「地域の国際化を考えるワークショップ」を行いました。外部より講師として、十和田市議会 議員 江戸信貴氏、十和田市議会 議員 堰野端 展雄氏、十和田市議会 議員 小山田 剛士氏、 十和田奥入瀬観光機構 磯 汐梨氏、 株式会社 日本旅行東北八戸支店 向平 博之氏を迎え、派遣された高校生が地域の国際化についてできることを考えました。
「ワールドカフェ方式...
令和6年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業
「青森と台湾の高校生による協働学習促進プログラム」三本木高校台湾研修
令和7年1月4日(土)~9日(木)、教育協定校である台北市大理高級中学校への学校訪問を含む海外研修が行われました。青森県教育委員会主催 令和6年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業「青森と台湾の高校生による協働学習促進プログラム」によるもので、高校1,2年生16名が参加しました。 5月に大理高級中学校の訪問団が三本木高校を訪問し友好を深めましたが、その後もオンライン交流やDali Penpals Program による手紙での交流などを続けてきました。実際に現地を訪れ対面での交流を行い、参加生徒たちは大変感激し、両校の友好をさらに深めました。
20241010 国際理解セミナーⅡを実施しました
テーマ「歴史から台湾~東アジアの国際関係を踏まえて」早稲田大学台湾研究所 松葉 隼 先生によるオンライン講義
世界の現状と地域の歴史を知ることで国際交流活動を学ぶため、国際理解セミナーⅡを行いました。今回は、台湾にいる松葉先生とオンラインでつなぎ、生Live発信で行いました。
松葉先生からは、台湾の歴史から文化まで丁寧にご講義いただきました。台湾の現状と課題について、生徒からは積極的な質問があり、特に食文化、お勧めの観光地等の質問が相次いで出ました。中には難しい質問もありながらも、分かりやすくご説明いただきました。国際理解への関心の高まりが感じられる2時間でした。
台湾の方が日本に来る際の観光地についての質問の中では、東京はもちろん、大阪等西日本地域に行く傾向が強く、リピーターも多いという説明が印象的でした。青森県産りんごが台湾への輸出の9割を占めていることもあり、行きたい観光地上位に入っていることから、今後、青森県への来訪も増えるのではないかという展望をお話しされていました。
タブレット端末で資料に画像が掲載され...
「令和6年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業
「青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラム 受入事業」が行われました!
令和6年5月28日(火)、台北市大理高級中学の教員、生徒の皆さんが来校されました。
昨年度に大理高等中学との交流事業に参加した生徒、2学年GSコースの生徒が中心となって交流をしました。
昼食会後、午後は十和田湖・奥入瀬渓流へ向かい交流をしました。
あいにくの天気でしたが、奥入瀬渓流は晴天時とまた違った美しい緑が出迎えました。十和田湖でも、晴天時とは違った、より神秘的な雰囲気の中を大理高級中学の生徒とともに歩き、交流を深めました。
台湾の生徒と交流する貴重な機会となり、参加生徒は一生懸命準備を進めてきました。
大理高級中学の教員、生徒共に交流会を楽しんでました。
7校時に高校総体壮行式を行いました。今週は5月30日~6月2日の大会日程に先立って今週末に行われる弓道部、サッカー部男子、陸上競技部の壮行式でした。各部のキャプテンが全校生徒を前に試合に向けた熱い想いを語ってくれました。校長先生からは「2つの戦い」についての話しから選手に向けて激励の言葉が贈られました。生徒会長からは3年生と1,2年生に向けてそれぞれエールが送られました。最後に応援団と全校生徒で選手に向けてエールを送り壮行式を終えました。悔いの無い最高の戦いになるよう応援しています!
高校総体各競技日程.pdf
壮行式に先立ち、賞状伝達が行われました。◇ハンドボール部 第75回青森県高等学校春季ハンドボール選手権大会 男子 第1位! 女子 第2位◇弓道部令和7年度 春季県下高等学校弓道大会 男子団体 第2位 男子個人 第3位 女子団体 第3位 女子個人 優 勝!◇陸上競技部第51回青森県春季陸上競技選手権大会 5000m競歩 第2位・第3位 ...
教室にも掲示しますが、表記の案内が届いています。
希望者は案内プリントに記載した締切までに、奨学金担当へ申し出てください。
R7_三浦財団奨学生募集について.pdf
R7_日本教育公務員弘済会青森支部大学給付奨学生(予約型)募集について.pdf
令和7年4月30日(水)、青森大学社会学部准教授石井重成先生をお招きし、令和7年度「あおもり創造学」ガイダンス・講演会が行われました。石井先生は大学で教鞭をとられながら、各地の地域づくり、人づくりに携わっておられます。
講演前半では「なぜ普通の授業ではなく、探究学習でなければだめなのか」など、素朴に疑問に思うことを取り上げながら、小さなことでもいいから何か行動してみようと生徒に呼びかけてくださいました。また、今後の「総合的な学習の時間」で役立つポイントを「地域活性のレンズ」、「SDGsのレンズ」、「“ローカルキャリア”のレンズ」と題して、具体例を交えながら、お話しくださいました。
講演の最後には、生徒のみなさんからの石井先生への質問もあり、実りの多い講演会となりました。本日の内容を今後の探究活動で何度も見返しながら、今年度の活動をより良いものにしたいと思います。
20250502_生徒指導だより①.pdf
教室にも掲示しますが、表記の案内が届いています。
希望者は案内プリントに記載した締切までに、奨学金担当へ申し出てください。
ゆめ奨学金・読売育英奨学生募集案内.pdf
※ゆめ奨学金の校内募集は終了しました。
在校生向けの奨学生募集が届いております。
詳細は、PDFファイルを御覧ください。
R7_奨学金募集一覧②(在校生).pdf
4月23日(水)~25日(金)に高3生徒対象の日本学生支援機構奨学金の説明会を実施し、申込み書類を配付しました。都合により説明会に参加出来なかった方で、申込みを希望する方は、担当まで申し出てください。申込み書類をお渡しします。
教室掲示もお願いしましたが、次の日程で<高3生徒対象>の日本学生支援機構奨学金申込み説明会を実施します。
申込みを考えている生徒は説明会に参加して申込み書類を受け取ってください。
割り当てられた日が都合の悪い場合、この3日間のうち、都合のよい日に参加してください。
●説明会1_3年1・2組対象/4月23日(水)12:40~視聴覚室
●説明会2_3年3・4組対象/4月24日(木)12:40~視聴覚室
●説明会3_3年5・6組対象/4月25日(金)12:40~視聴覚室
表記の奨学生募集が届いています。
教室にも掲示しますが、こちらでもPDFにて確認ができます。
R7_公益財団法人伊藤謝恩育英財団奨学生募集案内.pdf
R07_あしなが育英会予約奨学生の募集案内(高3用).pdf
※校内募集は終了しました。
☆あしなが育英会の大学奨学生募集(予約)の2次申請締切は9/20になっています。
申請希望者は8月末までに担当に申し出てください。
在校生向けの奨学生募集が届いております。
詳細はPDFファイルを御覧ください。
R7_奨学金募集一覧①(在校生).pdf
3月19日(水)高校1学年を対象に、進路講演会が行われました。講師に青森ワッツの大高祐哉選手をお招きし、「夢の実現のために」という演題でお話しいただきました。
初めにバスケットボール部員とのミニゲームを行い、プロの素早い動きや技に歓声が上がっていました。その後各クラスの代表者によるフリースロー対決を行い、フリースローが成功した生徒には大高選手のサイン入りのTシャツをプレゼントしていただきました。
講演では、大高選手のバスケットボールとの関わりや、これまでの歩みを紹介し、夢を叶えるためには適した環境が重要であることや、自分のやりたいことに夢中になることが大切だということ、環境を自ら選び、行動を起こすことの重要性などをわかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、この講演会を通じて自分の将来や夢について深く考える機会を得られました。また、プロ選手のプレーや経験談を直接見聞きできたことで、スポーツへの興味や夢の実現に向けての意欲を高めることができました。
〈生徒の感想〉
・私は将来やりたいことこそたくさんあるけれども、実際に何を職業にするか、何になるかがまだ決められていません...
令和7年3月13日(木)第3回台北市大理高級中学校とのオンライン交流が行われました。
今回は台湾の高校生のみなさんがメールでmeet codeをそれぞれのグループに送ってくれるところからのスタートでした。
これまでの2回の台湾交流で顔見知りになった生徒たちも多く、オンライン上での再会を喜んでいました。前回は不運にも接続トラブルが多発しましたが、今回は交流をサポートしてくださっている大理高級中学校の先生方のお力添えもあり、ほとんどトラブルもなくスムーズに交流が進みました。
自分の頑張っている部活動のこと、大切な家族やペットのこと、行事での活躍の話しなどをスライドや写真、映像を見せながら和やかに交流が行われました。
今後も日本と台湾で力を合わせ、楽しく充実した交流にできればと思います。
標記の件について、PDFのとおりお知らせが届いています。
申込みを希望する方は、PDFを確認し申込み手続きを行ってください。
令和7年度版十和田市奨学生募集について.pdf
※募集は終了しました。
令和7年2月5日(水)、県内の全ての高校からそれぞれの学校の代表が集まり令和6年度「あおもり創造学」成果発表会が行われました。本校からは代表として「きのこチーム」が参加しました。
ホテル青森のきらびやかな会場の雰囲気に多少緊張しながらも、開会式後4つのグループに分かれて発表しました。三本木高校はグループ4で、11校中6番目の発表でした。グループ3・4は当日の様子は各参加校へオンライン配信もされました。
発表については、会場での直接の質疑応答の他、QRコードからコメントを入力し、閲覧できるシステムとなっており、生徒たちがコメントを通じてそれぞれの探究にエールを送り合っていました。本校代表の「きのこチーム」には、「なぜきのこに着目して探究をしてみようと思ったのか」、「検証のための実験を行っていた点が良かった」などの意見が寄せられました。
令和7年1月15日(水)、令和6年度「あおもり創造学」合同発表会が行われました。今年度大変お世話になっている八戸工業大学から6名の講師の先生方においでいたただき、各活動教室に分かれて、グループや個人でこれまでの自分の探究成果を発表しました。
活動教室ごとに発表形式はさまざまでしたが、生徒のみなさんは緊張感のあるなかでも堂々と発表していました。なかには、8月や11月にフィールドワークにいった際に得た情報を盛り込んで話したり、実際に個人で実験をした結果を写真とともに説明したりしている人もいました。
講師の先生方からは、「ありきたりなアイデアではなく、個性に富んだものになっていた点が良かった」、「信頼性のあるデータを用いて、詳しく考察できていた」などの講評をいただきました。今年度の探究活動で得たことを2、3年生の活動でさらに深めて欲しいと思います。
「海外研修報告会」
令 和7年1月28日(火)、海外研修での成果を英語でプレゼンテーション発表し、内容について附属中生と英語で話しあう「海外研修報告会」が行われました。令和7年1月4日~7日に教育協定校である台北市立大理高級中学への学校訪問を含む海外研修に参加した高校生と、令和6年度韓国済州国際青少年フォーラム派遣事業に参加した高校生が、附属中3年生に対し、自分達の活動について伝え、国際交流に対する理解を深めました。
「地域の国際化を考えるワークショップ」
「海外研修報告会」に引き続き、「地域の国際化を考えるワークショップ」を行いました。外部より講師として、十和田市議会 議員 江戸信貴氏、十和田市議会 議員 堰野端 展雄氏、十和田市議会 議員 小山田 剛士氏、十和田奥入瀬観光機構 磯 汐梨氏、 株式会社 日本旅行東北八戸支店 向平 博之氏を迎え、派遣された高校生が地域の国際化についてできることを考えました。
「ワールドカフェ方式」で行い、自由に自分達の考えを述べ、共有することができました。
令和7年1月4日(土)~9日(木)、教育協定校である台北市大理高級中学校への学校訪問を含む海外研修が行われました。青森県教育委員会主催 令和6年度青森から世界へ向かってチャレンジするグローバル人財育成事業「青森と台湾の高校生による協働学習促進プログラム」によるもので、高校1,2年生16名が参加しました。
2024年5月に大理高級中学校の訪問団が三本木高校を訪問し友好を深めましたが、その後もオンライン交流やDali Penpals Program による手紙での交流などを続けてきました。実際に現地を訪れ対面での交流を行い、参加生徒たちは大変感激し、両校の友好をさらに深めました。
1/28 弁当の日とその振り返り
1月20日は附属中学校「弁当の日」でした。そして本日、全校集会でその振り返りを行いました。
「弁当の日」とは、食育として、自分たちを取り巻く環境や食に起因する健康問題を学び、食生活のあり方、家族の一員としての役割を考えるなどの機会として行っています。
事前に計画を立て、献立づくりから調理、片付けまですべて生徒が一人で行います。作ったお弁当は学級の小グループで披露し、感想を伝えあいます。
生徒からは「5時に起きることが大変だった」「こんなことを毎日やってくれていたなんて…家族に感謝したい」「3年目ともなると、手際よくできるようになった」「弁当は彩りや栄養面も大切だ」「久しぶりに料理をした」「うまくできて嬉しかった」など様々な感想が聞かれました。
保護者からは「料理がとても上手になった」「一緒に買い物や準備をすることができて嬉しかった」「残ったおかずを味見したらとても美味しかった」「次は、家族のため作ってほしい」「これからいろいろな料理に挑戦してほしい」「家族みんなの分のお弁当もありがとう」など愛のあふれるコメントをいただきました。
一つのお弁当を通...
令和6年12月19日(木)台北市大理高級中学校とのオンライン交流が行われました。
1学年GSコース5組・6組の生徒のみなさんは、この日に向けて司会進行役を決めたり、グループで話し合うために題材に合わせて役割分担をしたりと一生懸命準備してきました。
リハーサルなども行い、準備万端で臨んだ当日は、不運にもネット接続の調子が悪く、台湾の先生方・生徒のみなさんと試行錯誤を重ねましたが、非常に残念なことに交流が叶わなかった班も中にはありました。
なんとか接続できた班は、準備してきた日本文化についてのスライドを紹介したり、日本と台湾の高校生活について、校則や制服、学校行事なども含めて話し合ったりすることができました。
これからもさまざまな障害にめげずに、海を越えてお互いに助け合いながら日本と台湾の交流を続けていきたいと思います。
共通テストの日程と、進路主任からの激励です。R6 進路通信第5号.pdf
2学年模擬講義と1学年職業人講話に関して、生徒の感想をご覧ください。R6進路通信第4号.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
まなびポケットについて
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf