令和7年度GSコース1学年『大学連携セミナー(岩手大学)』『附属中学生との協働学習』が行われました。

 令和7年度GSコース1学年『大学連携セミナー(岩手大学)』『附属中学生との協働学習』が行われました。

 

 令和7年6月26日(木)、岩手大学理工学部システム創成工学科の高木浩一教授を講師とし、GSコース1学年のみなさんが総合的な探究の時間において、『大学連携セミナー』を受講しました。さらに6月30日(月)には高木先生から学んだ内容を用いながら、附属中学校2年生のみなさんと協働して課題解決を図る演習に取り組みました。 

 高木先生には本校のSSH事業立ち上げからご尽力いただき、約15年にわたり本校の教育活動に多大な御協力いただいております。プラズマの研究の第一人者であり、テレビ出演をはじめ、多くの小・中・高校で講義・実験等を指導されています。本校でのセミナー直前まで日本を代表してアメリカでの学会に招待され、出席されていたそうです。昨年はウズベキスタンでの教育活動に携わるなど、国内外でその活躍が注目を集めている日本を代表する科学者のお一人です。

 6月26日(木)は生成AIをベースとしたSociety5.0である現在において、なぜ協働学習が大切なのか、理数系課題研究における研究手法、基本的な進め方について丁寧に説明してくださいました。講演後、高校1年生のみなさんは実験結果をもとにモデルを作成する過程を実際に演習しました。

 6月30日(月)は高校1年生と附属中学校2年生のみなさんが一緒に高木先生からの「エネルギー概論」の講義を受け、その後協働学習に挑戦しました。高校1年生は先輩としてグループのリーダーを務め、自分達が実際に行った演習時の貴重な失敗経験を活かし、中学生のみなさんと協力して実験・演習に取り組みました。