2025年1月の記事一覧
1/28 弁当の日とその振り返り
1/28 弁当の日とその振り返り
1月20日は附属中学校「弁当の日」でした。そして本日、全校集会でその振り返りを行いました。
「弁当の日」とは、食育として、自分たちを取り巻く環境や食に起因する健康問題を学び、食生活のあり方、家族の一員としての役割を考えるなどの機会として行っています。
事前に計画を立て、献立づくりから調理、片付けまですべて生徒が一人で行います。作ったお弁当は学級の小グループで披露し、感想を伝えあいます。
生徒からは「5時に起きることが大変だった」「こんなことを毎日やってくれていたなんて…家族に感謝したい」「3年目ともなると、手際よくできるようになった」「弁当は彩りや栄養面も大切だ」「久しぶりに料理をした」「うまくできて嬉しかった」など様々な感想が聞かれました。
保護者からは「料理がとても上手になった」「一緒に買い物や準備をすることができて嬉しかった」「残ったおかずを味見したらとても美味しかった」「次は、家族のため作ってほしい」「これからいろいろな料理に挑戦してほしい」「家族みんなの分のお弁当もありがとう」など愛のあふれるコメントをいただきました。
一つのお弁当を通して、とても素晴らしい機会になったのではないでしょうか。
買い物や調理などを見守ってくださったご家族のご協力にも感謝いたします。
1/16 数学の先取り学習スタート!
1/16 数学の先取り学習スタート!
3年生の数学の授業で先取り学習が始まりました。
先取り学習とは、高校の学習内容を中学生のうちに学習することで、高校の先生が授業をします。
中学校の学習内容が終了したので、いよいよ第一時間目です。
担当する先生は、今年度の4月から少人数学習の授業などでお世話になっていたのですが、改めて高校の先生がメインでの授業となると、生徒からは今までとは違う緊張感が感じられました。
高校生活を想像しながら、数学の授業を頑張っていきましょう!
1/14 冬休み明け授業スタートと嬉しい返信
1/14 冬休み明け授業スタートと嬉しい返信
冬休みが終わり、後期の後半がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
まずは、後期第二中間テストテストで力試しでした!
そして、生徒が冬休み前に英語で書いた、台北市大理高級中学校の生徒への手紙の返事が届きました。プチギフトも添えてあり、受け取った生徒はとても嬉しそうでした!
素敵な交流ですね。
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf