ブログ

附属中ダイアリー

後期生徒総会・生徒会役員任命式(2019.02.27)

 2月27日(水)に後期生徒総会が開催されました。専門委員長と部長から今年度の活動報告と来年度に向けた改善策が提案され、執行部からは今年度の生徒会スローガン「勇輝臨輪(ゆうきりんりん)」の達成状況の報告がありました。また、一般質問でも更に学校生活をよりよいものとするための建設的な意見が多く述べられました。このように、来年度の生徒会活動の目指すべき方向性や具体案を全校生徒で確認することができた後期生徒総会となりました。
 生徒総会後に行われた生徒会役員任命式では、任命証交付と新生徒会執行部の抱負発表を行いました。新生徒会執行部は、3月の生徒朝会の企画・運営が最初の活動になります。最後に、3年生の委員長と部長の皆さん、現執行部員の皆さん、一年間、本当におつかれさまでした。

球技大会(2019.2.25

 2月25日(月)に、附属中学校球技大会を開催しました。先月改修工事を終え、リニューアルされたばかりの第一体育館で元気に準備体操をした後、フットサル、バスケットボール、ドッジボールの3種目に分かれ、全学級総当たりリーグ戦を行いました。各種目ともに大声援の中、笑いあり真剣勝負ありの熱戦が繰り広げられました。行事委員会の円滑な運営のもと、大いに盛り上がった球技大会は3種目の総合ポイントの結果、総合優勝に3年2組、準優勝に3年1組が輝きました。

命を守る教室

 1月下旬、2学年を対象に「いのちを守る教室」を開催しました。目的は、「突然死及び緊急時の事件・事故災害等の発生に備え、AEDの使用を含む心肺蘇生法などの適切な応急手当を習得し、自他の命を守るためにとる行動を考え、表現する」でした。講師に十和田消防署員の方を迎え、普通救命講習Ⅰ(包帯法及びAEDを含む心肺蘇生法などの応急手当について)を行いました。講師の先生から御丁寧な説明と実技指導を頂き、講習を終えた生徒からは「心肺蘇生法やAEDの使用方法を学ぶことができ、これから生きていく中で倒れている人を発見したら率先して行動し、人命を救助したい」という感想が多く挙げられました。

弁当の日(2019.01.28)

 1月28日(月)は第2回「手づくり弁当の日」を開催しました。第2回のテーマは「心を込めた弁当をつくろう」でした。誰かのために、誰かを思い、全校生徒が今年度2回目の手作り弁当に挑戦しました。学級や学年内で、持ち寄った弁当を一人一人がプレゼンテーションした後、お互いの弁当についてワークシートに良いところを中心にコメントを寄せ書きし、讃え合いました。翌日の生徒朝会では振り返りスライドを鑑賞し、「人が喜んでくれる力を自分の喜ぶ力に変えること」の大切さを再確認しました。

吹奏楽部ありがとうコンサート(2019.01.27)

 1月27日(日)に、附属中学校吹奏楽部のありがとうコンサートが本校第3体育館にて開催されました。ありがとうコンサートは、コーチの方や保護者の方、高校の先輩方、先生方など常日頃お世話になっている方々への感謝や御礼の思いを表現する場、そして3年生部員の部活動引退の場として、今年度で7回目を迎えました。コンサートでは、演奏披露と演劇を披露し、後輩から3年生へ感謝の気持ちとともに花束が贈られました。
 今年度も吹奏楽部には運動会や三高祭での演奏、中体連での応援など教育活動の様々な場面で学校行事を盛り上げていただきました。そして、コンクールやコンテスト出場に向けて日々の努力と向上心を大切に、部員とコーチ・顧問が一体となって臨む姿は、他の部活動の模範でした。吹奏楽部の3年生の皆さん、これまで本当にありがとうございました。そして、1・2年生の吹奏楽部員の皆さんの今後の活躍を応援しています。


【平成30年度三本木高等学校附属中学校吹奏楽部 ~栄光の記録~】
☆青森県吹奏楽コンクール第38回中央地区大会   中学校の部 金賞
☆全日本吹奏楽コンクール第60回青森県大会    中学校の部 金賞
☆第38回アンサンブルコンテスト上北地区大会   打楽器五重奏  金賞
                         フルート四重奏 金賞
                         クラリネット四重奏 金賞
☆全日本アンサンブルコンテスト第43回青森県大会 クラリネット四重奏 金賞
                          打楽器五重奏 金賞