お知らせ
〇学校案内を掲載しました。(2025.6.20)
〇附属中学校 学校説明会開催のご案内
8月開催の児童・保護者対象説明会の案内を掲載しました。
〇令和7年度「中学生の体験入学」について(2025.05.26)
今年度の体験入学の実施要項および申込書を掲載しました。
申し込みは中学校でとりまとめてメールまたはFAXにて本校あてに送付してくださいますようお願いします。
申込締切:7月7日(月)
〇卒業生の方へ/奨学金ページを更新しました。(2025.4.25)
新着記事一覧
令和7年度GSコース1学年『国際理解セミナーⅠ』が行われました。
令和7年7月9日(水)、本校GSコース1学年の生徒を対象に、『国際理解セミナーⅠ』を実施しました。講師は本校教諭・金田先生で、テーマは「世界の現状の考察 ~世界50ヵ国を旅して~」でした。
本校では国際社会で活躍する人材を育成するため、国際理解教育の一環として教育協定校台北市大理高級中学校との学校交流活動を進めています。世界の現状について理解を深めることにより、国際交流について考える探究力を養おうと考えています。
セミナーでは、金田教諭が実際に訪れた各国の写真を用い、それぞれの国の文化的・社会的特徴について紹介しました。また、地理や歴史に関連するクイズ形式の問いかけも交えながら進行され、生徒たちは興味を持って積極的に学び、楽しみながら知識を深めている様子でした。
令和7年度GSコース1学年『大学連携セミナー(岩手大学)』『附属中学生との協働学習』が行われました。
令和7年6月26日(木)、岩手大学理工学部システム創成工学科の高木浩一教授を講師とし、GSコース1学年のみなさんが総合的な探究の時間において、『大学連携セミナー』を受講しました。さらに6月30日(月)には高木先生から学んだ内容を用いながら、附属中学校2年生のみなさんと協働して課題解決を図る演習に取り組みました。
高木先生には本校のSSH事業立ち上げからご尽力いただき、約15年にわたり本校の教育活動に多大な御協力いただいております。プラズマの研究の第一人者であり、テレビ出演をはじめ、多くの小・中・高校で講義・実験等を指導されています。本校でのセミナー直前まで日本を代表してアメリカでの学会に招待され、出席されていたそうです。昨年はウズベキスタンでの教育活動に携わるなど、国内外でその活躍が注目を集めている日本を代表する科学者のお一人です。
6月26日(木)は生成AIをベースとしたSociety5.0である現在において、なぜ協働学習が大切なのか、理数系課題研究における研究手法、基本的な進...
教室にも掲示してもらいますが、こちらでも案内を御覧頂けます。
主な出願資格はこちらです。詳しくはPDFで御確認ください。
・家計基準_生計維持者全員が市町村民税所得割非課税世帯であること等
・学力基準_評定平均値4.0以上
県育英奨学会令和7年度大学入学時奨学生の募集について.pdf
教室にも掲示してもらいますが、3回目の申込み期限は<7月31日>です。
詳しくはPDFから確認してください。
日本学生支援機構奨学金第3回申込み期限の案内等.pdf
6月上旬に実施しました「第1回進路希望調査」の集計結果をアップします。
令和7年度 第1回進路希望調査1.pdf
令和7年度 第1回進路希望調査2.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
◆PTA新聞すずかけ第132号を掲載しました。PTA・後援会・同窓会のページより御覧ください。
◆「スクール・ミッション及びスクールポリシー、グランドデザイン」は学校紹介ページのメニューより御覧ください。
◆中・高カレンダー(月間行事予定)はその前月末にそれぞれ更新予定です。御確認ください。
まなびポケットについて
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf