2020年度卒 弘前大学医学部進学
三本木高校を選んだ理由を教えてください。
A 僕は元々三本木高等学校附属中学校の出身だったので、半ば自動的に三本木高校に入学しました。当時から弘前大学医学部医学科 を志望していましたが、進学実績や環境など自分の満足できる物がそろっていたので特に他の高校への進学は考えていませんでした。
高校生活で特に頑張ったことは何ですか。
A 生徒会活動です。 1年生の時から加入し、各学校行事や校則の改正など精力的に活動していたと思います。実際に少しの範囲ですが校則を改正できたことは、生徒会メンバーや私たちの声を聞いて下さった先生方の影響が大きいと思います。
三本木高校で大変だったことを教えてください。
A 両立が大変でした。当時は、勉強、部活、生徒会、課外活動(学生団体をやっていました)をしていたのでこれらを両立するのは大変でした。 3年生に進級する前に、部活をやめ、勉強と課外活動に絞りましたが、 2 年間両立しながら考えて決断したので後悔はないです。
高校1年生に戻れるとしたら、何に気をつけますか。
A 定期試験を軽視することです。僕は1年生の頃は定期試験を軽視していました。授業で扱った問題が多数出題するため、直接大学受験に関係ないだろうとどちらかというと模試を重要視していました。
定期試験は基礎的な力と自分の詰めの甘さを確認できる重要な物だと思います。基本的に飛躍しすぎて難しい、白紙のままという問題は定期試験には出題されにくいので、 そこで例えば計算ミスで点数を引かれたり、法則の解釈が曖昧で部分点だけもらったりなど 基礎的だからこそ詰めの甘さを確認できます。
軽いミスは一生無くならないと思います。どんなミスでも重く受け取らなければ一向に改善しません。僕はそのことに2 年生頃に気づいたのでなんとか軌道修正できたと思いますが、もっと早くに気づけたらなと思いました。
ケアレスミスと言うことは簡単ですが、その言葉が自然に出てきた瞬間、志望校に行けなくなると思った方が良いかもしれません。そのくらい強く意識して欲しいです。
ちなみに僕は苦手な物理にケアレスミスの言い訳をよく使っていましたが共通テストで痛い目を見ました。他の教科で補えましたが危ない綱渡りはおすすめしないです。
三本木高校の魅力、強みは何ですか。
A 母校の魅力や強みは在学していたときにはよく分からないものだと思います。僕も大学に入学し、やっと気づくことができました。
三本木高校の魅力や強みは充実した進学実績やGSコースなどありますがどれも特色であり、強みとは少し違うと思います。僕が感じた強みは「背伸びをさせない」ことにあると思います。
自分より上のレベルを目指すことはとても良いことです。ぜひ目指して欲しいと思いますし、自分にも高いレベルの目標があります。
「背伸びをさせない」 とは目標ばかり追いかけすぎて 自分の立ち位置やレベルが分からなくなることを防ぐということです。手堅く、射程圏内に収まるまで何度も何度も振り返ることで「背伸び」を防ぐことができると思います。
この「背伸びをさせない」姿勢は日々の授業や定期試験、毎日朝行っている英語の単語テストや国語の小問、数学の小テストに現れていると思います。毎週あるし、成績に入らないから関係ないと、朝のテストに手を抜いていたら「背伸び」している証拠です。
こんな問題志望校の二次にはでないし時間の無駄だと思っていたら早く解けば良いだけです。わざわざ 声に出す必要はありませんし、早く解いて時間を節約すれば誰も文句は言えません。当時の僕にそう言い聞かせたいです。
「背伸び」していたので 3 年生では地獄を見ました。 自分の立ち位置が分からなくなり、モチベーションを失いかけ、志望校入学を諦めかけていました。そこを防ぐことが三本木高校の強みだと思います。
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf