平成24年度 SSH事業報告
赤色の文字の事業はこちらのPDFにて事業の概要と写真を御覧いただけます。(h2401ssh.pdf)、(h2402ssh.pdf)、(h2403ssh.pdf)
☆受賞報告☆
◇平成24年度「科学の甲子園」優勝!
県内の高校生が科学の知識と技能を競う「平成24年度 科学の甲子園青森県大会」で、本校(代表7名)が見事優勝しました。
優勝した本校生徒は、3月に兵庫県で行われる全国大会に参加します。
◇東北植物学会第2回大会
鉱区製研究発表部門で3チームが優秀賞をいただきました。
附属中学校関係
●森林環境学習(1学年~3学年)
「三本木夢と生命の森」で行う森林環境体験学習(森林の生態系観察、植林樹木の成長調査、テーマ学習)
●サイエンス入門(1学年)
大気汚染等に関する講義、実験・実習
●サイエンス基礎(2学年)
人間と自然の共生等に関する講義、実験・実習
●サイエンスアカデミー(3学年)
参加型の大学・研究施設・企業による先端科学技術体験学習活動
●総合S理科
プレ課題研究による短期間の研究活動
高校SSHコース関係
<1学年>
・基礎SS
●基礎講座
主に本校教員が担当し、コンピュータを使ったデータ処理やシミュレーション基礎技術の習得や自然科学に関する知識や測定技術の習得を目指す。
●大学連携セミナー
大学教授等による出張講義及び実験・実習をとおして、科学的な発想・思考力を養成する。
・大学連携セミナー1:岩手大学工学部 教授 高木 浩一 氏
・大学連携セミナー2:北里大学獣医学部 教授 杉浦 俊弘 氏
・森林科学アカデミー2:岩手大学大学院連合農学研究科 教授 比屋根 哲 氏
・ユニバーサイエンス:国士舘大学理工学部理工学科機械工学系 専任講師 菅原 雄介 氏
・大学連携セミナー3:東京理科大学理学部数学科・科学教育研究科 教授 清水 克彦 氏
・大学連携セミナー4:東北大学工学研究科 教授 安藤 晃 氏
●生徒による小学生のための科学教室
SSHの取り組みについての紹介や小学生を対象に実験講座を開講する。
●校外施設での実習野外研修、北里大学セミナー、岩手大学セミナー、関東サイエンスツアー
●コミュニケーションSS(1学年)
時事英語等を活用した授業を行い、科学英語の習得とリスニング力及びディクテーション能力を身につける。基地内高校との相互訪問をとおして研究成果の交流を実施する。
<2学年>
●探究SS
グループ毎にテーマを設定し課題研究を行う。12月には研究成果の発表会を実施する。
●サイエンスダイアログ
先端科学に関する分野の講義をとおし、科学への関心を広げる。
●校外施設での実習
海外研修
<3学年>
●ランゲージSS
2学年における探求SSで作成した報告書を英訳し、7月に発表会を実施する。
<全校で実施する事業>
●特別公演会
東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 氏
まなびポケットについて
令和7年度より、高校の緊急連絡メールは、まなびポケットへ移行しております。
生徒を通じて登録用のID・パスワード、簡易版マニュアルは配付しております。
保護者の方は、専用アプリをインストールすれば、プッシュ通知等が使用できます。
保護者部分まなびポケット操作マニュアル20249.27版.pdf